2013年11月22日 (金)

萩 MARU編

仕事の終わったマッキーもやって来て、3人で温泉へ♪
阿武川温泉。

露天風呂もあるし、お肌もつるつるになったような^_^

その後は宴会♪
前から行きたい!とお願いしてたMARUへ連れていってもらいました!

お腹ペコペコ!
店内おしゃれだし、メニューも萩のもの扱ってて、どれ頼もうか悩みます。
いずみちゃんオススメのタコ壷とトマトのサラダ♪

見蘭牛のステーキ!
これが食べたかった^_^

剣先イカのお造り。
まだピクピク動いてました!

むつみ豚のハム。燻製でしたね、すんごく美味しい^_^

金太郎という萩のお魚の刺身。
すごく脂が乗ってて、ポン酢だったかな、で食べました。

さつま揚げと金太郎といずみちゃんの手とお酒のコラボ♪

MARUで手作りしているお豆腐。しっかりしたお味でした。

萩の蔵元飲み比べセットというのを頼んでみました。
東洋美人の蔵元は、夏の豪雨で被災したそうで、本数残り少ない貴重なお酒です。

味オンチな私にはどれも美味しくて、違いがよくわからない…

剣先イカの下足の唐揚げと鳥の唐揚げ。

どれも美味しくって、お腹いっぱい!
ごちそう様でした!

2013年11月21日 (木)

萩 窯場編

マッキー達の窯場に向かいました。
ペーパードライバーのいずみちゃん、やっと車を運転しようかと思い始めたようで、私の運転にやたらと感心してくれます。
大した事ないよーと、なんとなく得意な気分♪

とってものどかなとこです。

前の持主から譲ってもらい、約3年前からこつこつ準備をしてきたそうです。

登り窯。実際に始めてみましたが、かなり大きいのでびっくり!

作品をこつこつ作り続け、今年に入って素焼きをして、これから釉薬をして本焼きに入るそうです。

ここで蒔を入れて火を起こすとこ。

中に入ってみました。かなり広い!

一回焼くだけでもかなりの蒔が必要だそうです。
調達するのに解体業者に電話したり、収穫しなくなったみかん畑の木を譲ってもらい、自力で切ったり。

大変な、地道な作業をしてやっと焼き物が出来上がるのです。
ほんとすごいと思いました。

季節毎にここの風景も変わっていくそうです。春もきれいだそうです。

マッキーのブログです。
http://tsuchibito.exblog.jp/
素焼きの様子がリアルで、かなり迫力あって感動します。是非一度覗いてみてね!

2013年11月18日 (月)

萩 森井家住宅編

森井家住宅を見学しました。

個人のお宅で、週末だけ公開しているそうです。

説明によると、重要文化財の「熊谷家住宅」や「菊屋家住宅」と構造や形式に類似点が多く、17〜18世紀半ばの萩の大型町屋の後の変遷を伝える貴重な建物、だそうです。

建築はあまりよくわかりませんが、個人でこれだけきれいにしたのがすごいな、と思ったのでした。

2013年11月17日 (日)

萩 明倫小学校編

それから明倫館小学校へ行きました。

昭和10年に建てられた木造の建物。ひときわ目を引きます。
今でも子ども達がここで学んでます。

この日は学校が休みだったので、裏の方まで行く事ができました。

渡り廊下にも屋根瓦付きです。

水練池。
藩校時代に使われた日本最古のプールです。

吉田松陰が処刑されて100年後の、昭和33年に建てられた碑です。

老朽化してるので、新しい校舎を建てているそうです。
この古い校舎をどうするかはまだ決まってないそうです。

2013年11月15日 (金)

萩 ふるさと祭編

この日は中央公園でふるさと祭。

人いっぱいでした。花火大会と時代祭は人多いそうです。

忠小兵衛蒲鉾本店の萩かまロール発見!
前に来た時食べて、すんごい美味しかったので、早速いただき♪
魚のすり身に薄いパンを巻いて揚げてます。タコと紅ショウガの入った蒲鉾もいただきました!うまい!

蒸気まんじゅう。
萩の名物みたいで、買ってみました。
たい焼きの形が蒸気船になったかんじ。中はあんこです。
隣で売ってたコーヒーと一緒に♪

コーヒーのおまけでついてきたチョコが、去年台湾に行った時A子ちゃんがすっごく美味しくって日本にあんまり売ってない、と大喜びで買ってたリンツのチョコでした。
中がとろ〜っとしてて、おいしー!
すごく特した気分になったのでした^_^

2013年11月13日 (水)

萩 畔亭編

またまた萩に行ってきました!
今回は一泊です。
山口市内の街路樹が赤く色づいてて、運転するのがとても気持ちいい!

運転中にパチリ。良い子はマネしないように…

今回は無事にいずみちゃんと合流!
オニオン座が突然閉店したそうです。何があったんでしょ。あのカレーが食べれないのは残念!
お昼はきれいなお庭を見ながら食事のできる畔亭へ、新規開拓です^_^

マスターの奥様の御実家をお店にしているそうです。
すごい豪邸です!

この席に案内されました。

このお庭を眺めながら、食事します。

喜寿司丼を頼みました。
お酢で〆た刺身におからを挟んだ喜寿司という郷土料理があるそうです。
これはおからをまぶしてるのをご飯に乗せてました。

こんなお部屋でも食事ができます。

豪邸の、手入れされた立派なお庭を見ながら食事、ほんと優雅なひとときでした!

2013年10月 1日 (火)

萩 ふるさと家族編

この日はよく晴れてましたし、すっかり疲れてしまったのでお茶しに行くことに。

P1120125毎回お邪魔してます、ティカルheart01

ここはコーヒーの種類が多いですが、今回は紅茶をいただきました。

スパイス入っている紅茶。どんなのかは忘れてしまいましたが。

 

そしてもちろんケーキshine

私が頼んだパイナップルチーズケーキ。いずみちゃんのりんごのケーキ。

P1120126

P1120127ここのケーキはあっさりしてて本当に美味しいです。全部手作りです。

パイナップルもさっぱりしてて美味しかったですが、りんごのケーキのほろ苦いソースが美味しい!

それからマッキーと待ち合わせをして、夕食です。

P1120131ふるさと家族。

その日に釣れた魚を出してくれるお店です。

 

 

 

海鮮どんぶりとむつみ豚のとんかつ!

お魚は白身魚なので画像は白っぽいですが、2,3種類入ってます。

P1120130

P1120129
美味しかった!大満足です!

でもビール飲みたかった。次回は泊まらなきゃ。

2013年9月30日 (月)

萩 旧湯川家屋敷編

藍場川最上流にある、旧湯川家屋敷。

P1120095

P1120096
中に入るとすぐに台所があり、川から水が流れてきてます。

奥を覗くとその水が外に流れてます。

P1120097

P1120110
その水は庭の池となってます。さらにそこから外に流れていく、流水式の流水庭園となってます。

P1120112

P1120116
お風呂も覗いてみました。ここも下から水を汲み、使ったお水は床の隙間から落ちて川に戻されるという仕組みです。

P1120114

P1120115_2
川と共存して生活するっていうんでしょうか。なんか感動してしまいました。

江戸時代に水を確保するために川を作った、というのもやっぱりすごいですよね。

独創性に溢れた考えを持った方が多かったんでしょう。立派な方が多いというのも分かる気がします。

屋敷の中に戻ります。

P1120102

P1120103
左下の画像は蘭引といって、例えば香水とか蒸留するのに使われた道具だそうです。

3段になっており、一番下に水と材料をいれ下から熱し、一番上に冷水を入れて冷却されて真ん中に蒸留されたものがたまっていく、という仕組みだそうです。

P1120106

P1120109
ここの石橋は江戸時代からある、一番古いものだそうです。

それにしても台所はたくさん画像撮りましたが、どれも絵になります。

P1120118

P1120100
とてもいいところに連れて行ってくれました!

いずみちゃんありがとうhappy01

P1120122

P1120124_2
もっと川の水はきれいだそうです。8月の大雨の時にかなりにごったそうです。

これでも大分きれいになった、との事でした。

2013年9月29日 (日)

萩 藍場川編

いずみちゃんおすすめの藍場川へ行きました。

ここは全然知らなかったです。萩って奥深いです。

P1120058

P1120074_2
ここは江戸時代に作られた人工の川です。

かつて川舟も通っており、農業用水や家庭用水、防火用水以外にも運搬にも使われ、生活するのにとても大切な役割を果たしていたそうです。

家ごとに石の橋が架かっていて、風情あります。鯉も立派です。

P1120066

P1120071

P1120064

P1120065
桂太郎旧宅。明治時代に3回内閣総理大臣になった方で、少年時代をここで過ごしたそうです。

P1120075

P1120076
いずみちゃんおすすめ。水を下の石にたらすとその下が水琴窟となっており、きれいな涼しい音が聞こえてきます。竹を当てるとよく聞こえますが、結構難しいです。

P1120084

P1120081
こじんまりした、きれいなお屋敷です。

P1120082

P1120085
NPO法人の方が居られて、いろいろお話しましたが、ここの説明を一切されてなかったです。

普通桂太郎の事とか建物の話をするんでしょうが・・・

P1120091

P1120093
まあ、聞いてもすぐ忘れちゃうんですけどねcoldsweats01

 

2013年9月23日 (月)

萩 さくら木編

3連休の次の日とあって、観光客はあんまり歩いてなかったです。

そんな城下町をぶらぶら。

P1120048

P1120050
お土産物屋さんに入ったりして、たどり着いたのがこのお店。

かがまないと通れない門の奥には、かわいらしいお店が建ってました。

「さくら木」というお店です。

P1120051

P1120052
いずみちゃんおすすめの夏みかんフラッペにしました。この日は暑かったのでさっぱりした夏みかんがほんとに美味しかったです。

いずみちゃんは気になっていたコーヒーぜんざい。ぜんざいにコーヒーが入ってます。あんこをコーヒーと一緒に食べるのはよくするので、その感覚だそうです。甘すぎるのが苦手な人にはいいと思います!

P1120053

P1120054
萩は夏みかんソフトのお店がたくさんあるそうですが、いずみちゃん、萩に来たばかりの頃毎日夏みかんソフトばかり食べていたそうです。材料提供する会社は同じだそうですが、お店によって全然味が違うそうです。

いずみちゃんによるとここのソフトクリームが一番美味しいそうです。

ここのマダムもとっても素敵な方で、楽しくお話させていただきました。

夏みかんソフト、また食べに行かなきゃいけません。

Powered by Six Apart