山登り

2025年6月30日 (月)

牛曳山

日曜日は芸北へ。牛曳山から登りました。

早朝8時から登り始めました。

白樺。夏は初めて。緑が眩しい!

ここらは虫多いけど、朝早かったからか、あんまりいませんでした。

朝早すぎで辛かったけど、この時間にしか見れない景色は素晴らしい!

今回はヨメナがお目当てだったけど、ちょっと遅かったです。

コアジサイ、ギボウシ。夏の花が咲き始めてます。

牛曳山、到着!

だんだん虫が増えてきました。

暑いし、虫すごいし。下山することになりました。

2025年6月28日 (土)

九重遠征 その4

九重ヒュッテを出て、向かったのは男池。
ここからも登山口になります。

雨が降ってきました。この日に登らなくて良かったです。

男池。すごくきれいなブルーです。

男池近くにある、素敵なカフェ。

パイ生地にあんこが入ったお菓子。コーヒー、とても美味しかったです。

長者原ビジターセンターへ行って、ハイビジョンシアターを見たり、お土産買ったり、モンベル行ったり。

お昼はとり天定食をいただきました。

筌の口温泉へ入りました。お湯は暑め。
入りたかったお風呂にも入れて、大満足。楽しい遠征でした!

2025年6月27日 (金)

九重遠征 その3

お宿は九重ヒュッテ。
3回目ですが、今回も明るいお母さんと人見知りの息子さんが出迎えてくれました。

ここのお風呂は源泉掛け流し。時間帯によって温度が変わります。
着いてすぐ、お風呂に入りました!めっちゃ気持ちいい!

山の幸、満載。ビールいただきながら、なんて幸せ。

ヤマメの塩焼き。美味い!

猫の背中。

山菜の天ぷら。これだけでお腹いっぱい!

だご汁とごはんも。

デザート。杏仁豆腐とオレンジ。一切れ友達くれました。

これは朝ごはん。なんか落ち着く宿なんですよ。朝風呂もしっかり入りました!

2025年6月26日 (木)

九重遠征 その2

坊がつるでお昼食べた後、いよいよ大船山に登ります。今回目的の山です。

足元は岩がゴロゴロ、長い登りを歩きます。

うねうね、何の木だろ。

先は長い。

ミヤマキリシマ。もうピークは先週でしたが、まだ残ってました。

頭の中で、まだかまだかと思いながら、やっと到着!分岐だけど。

北大船山の方がミヤマキリシマ、まだ残ってると情報あったので、山頂目指します。

低木の間を歩きます。

ミヤマキリシマ、ほぼこんな枯れてます。

ここまでは割と早く感じました。

まだピンクが残ってます。

大船山。もうね、時間も体力も残ってなかったから、諦めました。

岩ゴロゴロの降りは登りより辛かった!
ずっと誰か喋ってたけど、気づけばみんな黙々と歩いてました。私も頭の中は、早く風呂入りたい、ご飯食べたい、でした。
でも雄大な景色見たら、また頑張って来ようと思うのです。

2025年6月25日 (水)

九重遠征 その1

6月21日と22日、九重に登ってきました!
ほんとは土曜日ゆっくり出て、日曜日に登る予定だったけど、天気予報がどうみても日曜日雨。土曜日早く出て登る事になりました。

10時に長者ヶ原に到着。天気イマイチ。

タデ原湿原。ちょうど時期が花咲いてない時で残念。

山を登ります。

岩ゴロゴロの、地味に登りが続きます。

登っても登っても、先が見えない。

まだまだ歩きます。

雨が池に着きました!登らないと見れない景色です!

坊がつるへ。

ぐるっと九重の山々に囲まれてます。壮観!

まだまだ歩きます。先は長い。

2025年6月22日 (日)

恐羅漢山から旧恐羅漢山

この週末は九重に遠征。その直前がバタバタでしたが、楽しい旅行でした。
しばらくは大人しくする予定。

6月18日、恐羅漢から旧恐羅漢の、夏焼尾根コースを歩きました。恐羅漢は虫が多くて、虫除けネットが必須です。被ってたのに刺されてしばらく顔が腫れてました。

緑わさわさ、すっかり夏山です。

何かいるけど、分かる?

恐羅漢山、到着!その先進みます。

びっくりするくらいでかい、多分杉の木が倒れてました。そのまま枝が伸びて葉っぱが茂ってるし、違う木が生えてるし、何とも逞しい。

サラサドウダン!かなり花が落ちてましたが、それでもまだまだ十分きれいです!間に合って良かった!

旧恐羅漢山までが幻想的で良いのです。

梯子、グラグラするし上も狭いんです。へっぴり腰だけど、ここ来たらとりあえず登ります。

ここから笹藪歩いて

森の貴婦人、オオヤマレンゲ!可憐な姿を拝みました!

帰りはスキー場方面から降りました。

ササユリも見れたし、大満足です!

2025年5月28日 (水)

平家山

先週も今日も予定なくなりましたが、あさってから姉が帰るので、片付けとかしてました。1人だと、なかなか出来ないって最近実感。というか予定詰め込みすぎ。最近焦りもあるんです、まだ行ってないところ、見てないもの、たくさんありすぎ。
まあ充電中という事で、家から歩いて登れる平家山へ。休みが足りてるからか、すいすい登れました。うれしいです。

阿蘇のスーパーマーケットで買いました。焼酎が多い中、れいざんが種類あったから、ここらの有名なお酒なのかな、というので。
すごいすっきりしてるけど、旨口で、美味しいお酒でした。ぬる燗にしても美味しい。
実はもうなくなってるんだけど、五橋もだけど、地元で飲まれてるお酒は美味しいんです。

2025年5月20日 (火)

深入山

この日曜日、深入山に登りました。いつもと違う登山口から。

キンランが咲いてました。きれい!

今回はわらびがメイン。私は。

だんだん曇ってきました。

ヒメハギって初めて見ました。小さい小さい、可愛らしい花です。

ガスガスです。

おふくろ弁当で買いました。天むすや、炭火焼きの鳥も入ってます。

ミツバツツジ、まだ咲いてました。

幻想的。

収穫!

お風呂に入って、帰りました。

2025年5月18日 (日)

市間山-立岩山-日の平山 お花

お花も咲いてました!
ユキザサ。

ちごゆり。うつむいてる姿が、可愛らしい。

イワカガミ。かわいい。たくさん咲いてました!

ドウダンツツジ、かな。

ベニドウダン。

そして、サルメンエビネ!

出会えてうれしい!

2025年5月17日 (土)

市間山-立岩山-日の平山

14日の水曜日に、市間山と立岩山、それから初めて日の平山まで縦走しました。独特な雰囲気ある山で大好きなんですが、天気良かったし、新緑きれいで気持ちよかったです。

最初が急登なんです。

右側が植林地で、左側が自然林。

新緑、きれいです。結構アップダウンきついけど、この景色で帳消し。

到着。

立岩山に向かう途中、クマザサの海。

リボンや踏み跡を確認しながら。結構大変。

十方山眺めながら。休憩。

最初が岩あったりしたけど

めっちゃ広くて歩きやすい道が続きます。

この分岐まで。この先が

クマザサの深い海!
マダニがついたらどうしよう。

やっとです。もうここまで来る事ないと思いながら。これから来た道戻りました。
下山したら、ちょっとした冒険したみたいで、達成感ありました。

Powered by Six Apart