坊がつるでお昼食べた後、いよいよ大船山に登ります。今回目的の山です。
足元は岩がゴロゴロ、長い登りを歩きます。
うねうね、何の木だろ。
先は長い。
ミヤマキリシマ。もうピークは先週でしたが、まだ残ってました。
頭の中で、まだかまだかと思いながら、やっと到着!分岐だけど。
北大船山の方がミヤマキリシマ、まだ残ってると情報あったので、山頂目指します。
低木の間を歩きます。
ミヤマキリシマ、ほぼこんな枯れてます。
ここまでは割と早く感じました。
まだピンクが残ってます。
大船山。もうね、時間も体力も残ってなかったから、諦めました。
岩ゴロゴロの降りは登りより辛かった!
ずっと誰か喋ってたけど、気づけばみんな黙々と歩いてました。私も頭の中は、早く風呂入りたい、ご飯食べたい、でした。
でも雄大な景色見たら、また頑張って来ようと思うのです。
この週末は九重に遠征。その直前がバタバタでしたが、楽しい旅行でした。
しばらくは大人しくする予定。
6月18日、恐羅漢から旧恐羅漢の、夏焼尾根コースを歩きました。恐羅漢は虫が多くて、虫除けネットが必須です。被ってたのに刺されてしばらく顔が腫れてました。
緑わさわさ、すっかり夏山です。
何かいるけど、分かる?
恐羅漢山、到着!その先進みます。
びっくりするくらいでかい、多分杉の木が倒れてました。そのまま枝が伸びて葉っぱが茂ってるし、違う木が生えてるし、何とも逞しい。
サラサドウダン!かなり花が落ちてましたが、それでもまだまだ十分きれいです!間に合って良かった!
旧恐羅漢山までが幻想的で良いのです。
梯子、グラグラするし上も狭いんです。へっぴり腰だけど、ここ来たらとりあえず登ります。
ここから笹藪歩いて
森の貴婦人、オオヤマレンゲ!可憐な姿を拝みました!
帰りはスキー場方面から降りました。
ササユリも見れたし、大満足です!
先週も今日も予定なくなりましたが、あさってから姉が帰るので、片付けとかしてました。1人だと、なかなか出来ないって最近実感。というか予定詰め込みすぎ。最近焦りもあるんです、まだ行ってないところ、見てないもの、たくさんありすぎ。
まあ充電中という事で、家から歩いて登れる平家山へ。休みが足りてるからか、すいすい登れました。うれしいです。
阿蘇のスーパーマーケットで買いました。焼酎が多い中、れいざんが種類あったから、ここらの有名なお酒なのかな、というので。
すごいすっきりしてるけど、旨口で、美味しいお酒でした。ぬる燗にしても美味しい。
実はもうなくなってるんだけど、五橋もだけど、地元で飲まれてるお酒は美味しいんです。
14日の水曜日に、市間山と立岩山、それから初めて日の平山まで縦走しました。独特な雰囲気ある山で大好きなんですが、天気良かったし、新緑きれいで気持ちよかったです。
最初が急登なんです。
右側が植林地で、左側が自然林。
新緑、きれいです。結構アップダウンきついけど、この景色で帳消し。
到着。
立岩山に向かう途中、クマザサの海。
リボンや踏み跡を確認しながら。結構大変。
十方山眺めながら。休憩。
最初が岩あったりしたけど
めっちゃ広くて歩きやすい道が続きます。
この分岐まで。この先が
クマザサの深い海!
マダニがついたらどうしよう。
やっとです。もうここまで来る事ないと思いながら。これから来た道戻りました。
下山したら、ちょっとした冒険したみたいで、達成感ありました。