山登り

2025年5月14日 (水)

阿蘇山 中岳-高岳

噴火口が見えます。
ここらから画像が少なくなりました。多分景色に飽きてきた。

到着。

めっちゃ疲れてる男の人に会いまして。朝祖母山に登ってからの、おかわり登山だそう。前日は開聞岳登ったって。そりゃ疲れるよ。

どこか道か、分からん斜面を歩きます。

高岳到着。ここでお昼にします。

これは家から持っていきました。

阿蘇の道の駅で買いました。チーズタルトと同じとこ。これも美味しい!

美しい!

良い眺め。

砂の道を、駐車場まで歩きました。

2025年5月13日 (火)

阿蘇山 南岳

いよいよ山登りです。

砂漠のような、日本とは思えない。

こういう景色が見たかった。

でもね、今見返すとどこら辺か、さっぱり分からない。

ここらから、やっと登り始め、かな。

火星ってこんな感じなのかしら。

道がよくわからない。矢印書いててくれてるけど。

この上ですね。

到着!

海外のカップルと写真撮りあいっこしました。

2025年5月10日 (土)

冠山

7日の水曜日、冠山に登ってきました!
水曜日の山友が2人いるけど、2人と初めて一緒に登りました。

渡りたくない橋。踏み外しそうで怖い。

怖い怖いと言いながら渡る。

なんてきれい!

今回はクルソン岩の方から行きます。めっちゃ急登!

クルソン岩!でかい!
昔来た時、岩登って景色良かった気がしたけど、どこから登ればいいか、分からなかったです。

分岐にきました。

この景色見ながらお昼ご飯です。

阿蘇行く時、サービスエリアで買いました。えんどう豆の味します。サクサクで美味しい。

ご飯の後、カタクリ見に行ったけど、もう終わり頃でした。

この子はきれい。

初対面の2人もよく話ししてたし、まだ風がひんやりだったから気持ち良かったです。また遊びましょう!

2025年5月 8日 (木)

砥石山

5月5日、ヤマップに載ってない山に登ってきました。

この山の所有者、猟銃ハンター、農家の方々という中に入れていただきました。

みんな早すぎる!見失わないよう、必死です。

ここは昔砥石を採ってたとこだそうです。

穴に入ります。ドキドキする。動物いなきゃいいけど。

中はこんな感じ。

ゴロゴロ転がってるのを、ひとついただきました。

これ飲むため、車では来てないよ。
おいしー!さいこー!

お弁当作っていただきました!たけのこご飯と唐揚げ。リュックに入ってたから、見た目イマイチですが、美味しい!

最高に良い一日でした!

2025年4月18日 (金)

寂地山

16日の水曜日、寂地山に登りました。寂地峡の登山口から。滝を眺めながら、登ります。

長いけど気持ちの良い道を歩きます。

登ると雪がまだまだ残ってます。
この時はまだ余裕。

ミノコシ峠。ここまでかなり歩いたし、お腹空いたからお昼。あっさり美味しかったです。

ほんとはカタクリロードなんだけど。

一輪だけ開いてました!見る限り、これだけ。なんか嬉しい。

頂上目指すけど、想像以上に雪深い!

先に登った人の足跡をたどります。なんて有難い。

歩くの大変だけど、雪はきれい!
そういや駐車場で、前日雪降ったからカタクリはあんまり咲いてないと教えてくれたけど。

到着!

帰りの道も長いから、のんびりできません。足跡たどりながら慎重に歩きます。初雪山の友達は楽しい!を連発してました。

犬戻りの滝。雪降ったからか、滝の勢いがすごかったです。

うさぎに遭遇。
時間かかったけど、楽しい山登りでした!

2025年4月 5日 (土)

大黒山-竜ヶ岳-大梅山 その2

竜ヶ岳から大梅山へ。
ずいぶん前に、山火事あったとこを歩きます。木肌が黒い木があったり、枯れ木ばかりのとこは雰囲気変わります。

大梅山到着。
カツオくん。

ぬりかべみたいな岩です。

降りは歩きやすい。

ミモザがちょうど咲いてました!

かわいいです。

桜もきれいに咲いてました!
低い山なんですが、なかなか訓練できる山です。眺めも良いし、3回目でやっと面白い山と思えました!
天気良かったけど、暑くなかったからちょうど良かった。最高でした!

2025年4月 3日 (木)

大黒山-竜ヶ岳-大梅山 その1

昨日は大黒山から竜ヶ岳、大梅山までぐるっと縦走しました。晴れてたし、花も咲いてて、気持ち良かったです。

大黒山は良い眺めの中歩けるから楽しいです。

ワカメちゃん。
あっという間に到着。

竜ヶ岳までがアップダウン激しい、キツい道のりです。今回で3回目ですが、去年暑い時に登ったら、気分悪くなって。

まずは奈落の階段。急だし、怖い。

これ、かなり急だけど分かる?

もう頂上?を何度も言いながら、やっとやっと到着!

お昼。コスモスで安かったけど、麺が辛くてスープはトマトクリームスープ。辛くないから飲み干せるし、美味しい!

おやつセット、いただきました!いつもありがとう!

岩の上からの眺めは最高。

2025年3月31日 (月)

経小屋山 鳴川ルート

この日曜日は経小屋山の鳴川ルートで登りました。

地味に辛い登りと降りがダラダラ続きます。

ミツバツツジのつぼみ!かわいい!明日になると開きそう。

岩場に来ました!

眺めいいねー

岩登り、面白い!

馬酔木があちこち、わさわさ咲いてました!

多分咲いたばかり!真っ白!きれいです。

そろそろ着くかな。

いつものとこにやっと到着!
お腹すきました。

カップヌードル、美味いです。
初めて歩くコース、楽しかった!

花がめっちゃきれい!
春だよねーでもそれにしても寒いです。

2025年3月29日 (土)

大峯山

この水曜日は大峯山に登りました。

急登が続くので結構大変ですが、

天気も良かったから気持ち良いです。
これから新緑の季節になるから、見晴らし良いのは今のうち。

ここ登れば頂上。
初めて登った時は、このハシゴがかなり怖かったです。

到着!ここの眺めも素晴らしいですが、もっとすごいとこあるのよ!

ずんずん歩きますよ。
でもね、迷いましてまた戻って。

そうそう!まわり縁に行きたいの!
今までこんなのなかった。ビニールテープに消えそうな文字の目印しかなかったのよね。
違う道ができたみたい。

おー!絶景!
でもでも、ここは私が知ってるまわり縁じゃない!

初めて登った友達は、絶景に大喜び。
なのでここでお昼ごはん。フレスタで売ってたどん兵衛。

西大峯山までは気持ち良い尾根を歩きます。

西大峯山から降りるコースは、広い範囲で伐採されてて、前回は苦戦しました。

かなり急な降りだけど、地面がならされてて、まだ歩きやすかったです。

降りはかなり歩きましたが、友達が楽しかったと言ってたので、ほんと良かった。
まわり縁のナゾが気になるけど。

2025年3月24日 (月)

ポットプーリーから冠山

日曜日はポットプーリーへ。

レンコンのスープ。

紫いもと小エビのホワイトソース。
バターや卵なんかは入ってない、小麦粉と牛乳で丁寧に作られたホワイトソース。全く胃もたれしない、何度食べても美味しい。
紫いもはしゃりしゃりした食感。

カリンジャムのバターケーキ。甘酸っぱいカリンジャム、ほんとに美味しい!

それから冠岳へ。

めっちゃ霞んでる。いろんなのが飛んでるよ、きっと。

Powered by Six Apart