美術館

2016年1月12日 (火)

浮世絵忠臣蔵と新春を彩る日本画展

先週作った肉じゃがが味濃くて途中で飽きたから、砂糖の分量減らしてジャガイモ煮たら美味しいです。たたきゴボウと市販のチキンバーグ。地味な色だから、たらこのふりかけ買おうと思ったら忘れてました。

広島でMちゃんとランチ♪
たまにはオサレなとこに、で、ここに入りました。岩国フウカの姉妹店みたいです。

ベジタブルランチというのを頼みました。お肉もちゃんとあります。
マリネも煮物も美味しい!こんなの作って食べたい!

これはデザート♪

ひろしま美術館へ行きました。
ここ数年日本画や浮世絵がとても良いと思います。
年とったからかなあ。

常設展もしっかりみました。
とっても良かったです!

2015年11月26日 (木)

写真展「天地結界」

昨日は朝鍵がかからなくなって仕方ないから鍵かけずに会社に行きました。帰ったら誰か潜んでなかろうか、と不安になりましたが。でも掃除してくれるんならいくらでも潜んでくれてもいいが。
鍵はいつものおにーさんに来てもらって直してもらいました!感謝、感謝💕

錦帯橋の紅葉はもう終わりでしたね。
今年は残念でした。

シンフォニアで下瀬信雄写真展を見に行きました。山口県出身の方で、萩や秋芳町など馴染みなとこを撮ってました。
私も写真、ちょっとでも良く見れるよう、多少気にしてますが、大自然をこんな風に撮れるなんて、やっぱりすごい人はすごいんだな、と思ったのでした。

2015年9月 1日 (火)

宮川啓五展「ヒロシマの記憶」

今日はおから丼。バスツアーで行ったゆばのお店でちょろっと買ったら、でかいおからの袋を3袋ももらったのです。帰って腸炎になったから全然食べる気にならなかったので冷凍しておきました。冷凍してても美味しいです。最近冷凍庫パンパンです。

先々週ぐらいに見にいきました。もう会期終わりましたね💧
宮川啓五は16歳の時に被爆。自転車が壊れて大きな木の影にいたため、助かったそうです。
日本画家になっても長い間原爆の絵は書けなかったそうです。やっと最近脳裏に焼き付いた悲惨な光景を描けるようになり、今回私たちが見ることできたんだけど、絵では匂いも暑さも伝わらない、と作者が言ってたように私たちには到底理解できないんだろうな、としみじみ思ったのでした。

2015年5月 6日 (水)

ネコライオンと安野光雅♪

先日友達から福屋の展覧会チケットをもらったので、行ってきました。

岩合光昭写真展、ネコライオン。
ライオンとネコの、同じような姿を対比した写真展。
ネコ好きで撮りたいけど、こんな表情ムリだよね、と思う作品ばかり。

八丁堀に行って、安野光雅展。
この人の絵本はよく見てたので、馴染みあります。心穏やかになれる絵の数々です。

メロンパンのこしあんとコッペパンがありました。大好きなつぶあんは残念ながらなかったです。
ここのはパン生地がとっても美味しいのです。私は大好き💕

明日から仕事です。起きれるのか不安💧

2015年4月14日 (火)

磯江毅展 広島県立美術館

こんなしょぼいお弁当を載せるのは、自分を叱咤激励するため。でもね、お菓子も買わんし、ミスドも行かんし、かなり節約になってます。お金は必要!今少々めんどくさくなってるけど💧

先日磯江毅展に行ってきました。
久しぶりに感動と衝撃を受けてきました!
この方は19歳でスペインに渡り、独自で陰影法を学んだそうです。
とにかく細かいし、すんごいリアルだけど、深みがあるというのでしょうか。
まじまじと間近で見入ってしまったのでした。

2015年3月31日 (火)

山口県立美術館「超絶技巧!明治工芸の粋」

Mちゃんがお弁当おかずのURLを送ってくれまして、その中に卵に麩を入れるとふわふわで美味しいとあったので、入れてみました。なんかシケッてたので全部入れてレンジでチンしたら、不思議なものに💧でも一日置いたらちゃんと卵焼きになってた。摩訶不思議です。

萩に行く前に山口県立美術館に行きました。明治時代の絢爛豪華な工芸品の数々。ほとんどが海外に出てたのを、日本人のコレクターが集めたもの。
とっても堪能しました!香月泰男のシベリアシリーズも見たし、とっても満足💕

2015年1月 4日 (日)

ジャパン・ビューティ♪

今日は姉が帰ったので、広島駅までお見送り。
その後は広島県立美術館へ行きました。

特別展は「ジャパン・ビューティー」展。
日本画の美人画ばかりを集めた展覧会です。絢爛豪華。今では滅多にお目にかかれないあでやかな着物姿の女性達がずらり。新春早々美しいもの見ました✨
常設展もじっくり見れたので、大満足!

お腹ペコペコだったので、みっちゃんでお好み焼き!みっちゃん、ちょっとお高めてますが、すんごい美味しいです。

今日でお正月休みは終わり。明日から仕事です。
起きれるだろうか。それがほんとに心配💧

2014年10月 5日 (日)

ウッドワン美術館♪

先週の日曜日に、ウッドワン美術館へぶらっと行ってきました。
「上村松園・松篁・淳之 美の饗宴展」

先週で最後だったので慌てて行ってきました。松園の美人画はほんとに美しいです✨息子の松篁と孫の淳之 の作品も展示されてました。三代画家ってのもすごいですが、松園の作品がずば抜けて良いと思いました。

良く晴れて気持ち良かったです✨

2014年9月 8日 (月)

ドリス・サルセド展 現代美術館

昨日はとても良い天気でした。
久しぶりに美容院へ行って、現代美術館へ行ってきました!

コンビニでおにぎり買って、外で食べました💕

蚊に刺されまくって早々に退散。

ドリス・サルセド展を見てきました。

コロンビア出身の彼女は政治的暴力を訴えるための作品を作り続けており、作風はかなりダイナミックなものです。

プレガリア・ムータ。地下の展示室一体にこの机がまるで迷路のように並んでおり、圧巻です。コロンビアで軍に殺された貧困層の若者達のお墓だそうです。

この布は薔薇の花びらを特殊加工して、一枚一枚縫い合わせ、一枚の布にしたそうです。これは政府に拷問され行方不明になった女性のために作ったそうです。

作品はこの2点ですが、とても良かったです。
常設展もゆっくり見れたし。
現代美術、分かんないのがほとんどですが、面白いのです。

2014年8月23日 (土)

広島県立美術館♪

昨日は映画見た後、ムーミン展行った時常設展を見てなかったので、行ってきました。

特別展ある間、金曜日は8時まで開館してます。おかげでゆっくり見る事できました。

撮影可の作品ありますが、いいなあと思ったのは撮れません。

話変わりまして、今日読み終えた瀬戸内晴美の「田村俊子」とその前に読んだ、同じ作者の「余白の春」

どちらも実在の人物を丹念に調べたお話しで、明治時代のお話しです。
「余白の春」は大逆事件の主犯朴烈の妻金子文子のお話しで、複雑な家庭環境で不遇の子供時代を過ごし、自立したい一心で東京に出たが貧乏のどん底を経験。その中で社会主義思想を覚え、同じ思想の運命の人朴烈に出会い、一緒に投獄され、無期懲役になったが自ら命を絶ってしまったのでした。
「田村俊子」は樋口一葉や与謝野晶子と並ぶ才能の持主でありながら、気性の激しさと恋愛問題で徐々に名声も薄れていき、北京で脳卒中で孤独に亡くなったのでした。
どっちの人生がどうかって言えないぐらい対照的な二人ですが、最後は不遇かもしれませんが、自分に正直に生きたのは、ある意味羨ましい気もします。

Powered by Six Apart