美術館

2014年8月14日 (木)

ムーミン展

今日はMちゃんと広島県立美術館のムーミン展に行ってきました。
行く前にMちゃんお勧めの魚哲でステーキ定食♪

お肉食べて行ってきました!

作者トーベ・ヤンソンさん、生誕100年だそうです。
ムーミンの原画が展示されてました。

私はアニメを見ていた世代なので、記憶を辿りながらみました。
今考えても雰囲気のあるアニメでしたよね。

それにしても、ニョロニョロって種から生えてくるって知ってました?
私初めて知りましたよ!後ムーミン達って冬眠するって事も((((;゚Д゚)))))))

2014年8月 3日 (日)

「ミリキタニの猫」展

昨日はつかいち美術ギャラリーで「ミリキタニの猫」展を見てきました。

ジミー・ツトム・ミリキタニ氏はニューヨークの路上で絵を描くホームレス。
映像作家のリンダ・ハッテンドームさんがかわいい猫の絵に惹かれ、「絵をあげるから自分を撮ってくれ」という事からドキュメンタリー映画「ミリキタニの猫」が完成し、世界中で評判となったそうです。

ポスターやチラシの裏面に描かれた鮮やかな色彩の絵。ミリキタニ氏は広島県の五日市出身で、原爆で家族を亡くされたそうです。
この日は映画も上映されていたので見る事できました!
この展覧会、31日までで、無料なので是非見て欲しいです。映画も23日にも上映されるそうです。
18歳でアメリカに渡り、苦労を重ね、ホームレスにもなってしまったのに、映画の中ではとてもユーモア溢れた魅力的な笑顔を見せてます。
なんかとても元気になった気がしたのでしたo(^_-)O

2014年7月 7日 (月)

「スリーピング・ビューティー展」広島現代美術館

今日は雨がよく降りました。
雨の中とぼとぼ広島現代美術館へ行ってきました。

「スリーピング・ビューティー展」

現代美術ってどうなのか説明は難しいけど、なんか面白い。
雨も降ってたし、行くの悩んでたけどやっぱり行って良かったです。

この後は大学時代のゼミの同窓会。毎年恒例なので行ってきました。
この後は同期の友達と食事へ。
パセーラにあるmiss hoaへ。

日曜日の夜はランチメニューになるそうです。
私はフォーランチにしました。

仕事して子育てして、ご主人のご両親とも同居という彼女。でもすんごい元気なんですよね。
私も頑張ろう、と思えた一日でした。

2014年2月25日 (火)

「日本画の精華展」ひろしま美術館

おとついカンボジアに到着して、昨日は一日中遺跡見学。それに同じく一人で来てた女の子が3人もいて、一緒にナイトマーケットに行ったり一人じゃあなかなか出来ない事も楽しめたのでした。
でも他の子達は忙しくって今日帰っちゃうので、今日から私は添乗員さんと一対一。なかなか贅沢な旅行です。

今月7日のお話になりますが、健康診断のため広島行きまして、朝から何も食べておらず、胃の中はバリウムだけでお腹ペコペコの時に行ってきました、ますいです。

お目当てはサービストンカツランチ。

カツの下にポテサラと茹でたキャベツがあって、お値段350円!
トンカツにできないはずの三枚肉を、叩いて叩いて薄くかりかりさくさくに仕上げてますが、このさくさく感がくせになりそう!ソースがまた美味しい!
また食べに行きたい、と思わせるお味です。

それからひろしま美術館へ「日本画の精華」展へ行ってきました。

日本画は昔は全然いいと思わなかったのですが、最近は世界で一番素晴らしい、と思うようになってきました。
描写や空間とか、とても独創性あって。
今回は素晴らしい日本画を十分堪能いたしました。

外は雪降ってました。寒かった!

Mちゃんと待ち合わせて、最近ハマってるというすき家へ。
Mちゃん、慣れた手付きで牛丼に生卵と紅しょうがをのせてました。

すき家のプリン、美味しかったです!

2013年12月10日 (火)

「シャガール展」-広島県立美術館

ひろしま美術館を出て、県立美術館へ。「シャガール展」を見てきました。
金曜日は19時までです。でも時間足らなかったですが。

シャガールは晩年、歌劇場や教会などを飾るモニュメントを作成しており、その下絵などの展覧会でした。

これは他から頂いた画像ですが、展覧会も色鮮やかでした。
ちょうど学芸員の方の解説もあり、とても良かったです。
60過ぎて、パリのオペラ座の天井画など、大掛かりな作品を次々手掛けたそうで、メルヘンチックな画風とは違ってたくましさを感じたのでした。

さすがにドリミネーションは見に行けなかったので、どっかのツリーを写してみました。

近寄ってみました。きれいです!
冬のキラキラ✨、今年はどれだけ見れるでしょ。

2013年12月 9日 (月)

「オランダ・ハーグ派展」-ひろしま美術館

先日のお休みにひろしま・県立美術館を2件、はしごしてきました。
まずはひろしま美術館。

「オランダ・ハーグ派展」
19世紀、オランダのハーグで自然や農村生活を描いた画家達をハーグ派と呼ぶそうです。ゴッホも影響受けたそうです。

美術館内は撮影禁止なので、他からいただいた画像です。

どの絵もとてもきれいです。とても良かったです。
美術館内の紅葉きれいです。

2013年10月29日 (火)

PIECE OF PEACE-レゴブロックで作った世界遺産展

パルコで昨日までだったので、行ってきました。

世界遺産を後世に残そう、というメッセージが込められたイベントです。
厳島神社。

サグラダファミリア。
かなり細かく出来てます。計算や設計能力必要だと思われます。
私にはそういうのが皆無なので、ただただ感心するばかり。

ローマのコロッセオ。

世界遺産ばかりじゃあありません。
パンダの親子。

盆栽もありました。

見応えあって、楽しめました!
世界遺産、行きたいとこはたくさんあります。カンボジア、やっぱり行きたいなあ。誰か一緒に行ってくれる人、いませんかあ!

2013年10月 7日 (月)

展覧会巡り 広島県立美術館編 その2

この日は県立美術館、地下も展覧会してたので見てきました。
「廃墟と再生in広島 中西繁展」

世界中の、事故や災害のあった後の雑然とした風景が大きなキャンパス一面に描かれてました。かなり迫力ありました。
中西さん来られてて、絵の書き方を教えておりました。

ほんとはこれで帰る予定でしたが、時間あったので、ゴッホ展も見に行きました。

ゴッホと言うと、耳切っておかしくなって、というイメージありますが、お金ないので画材をいろいろ工夫したり、日本の浮世絵に影響受けたり、などなどゴッホ自身の説明もあるので、面白かったです。
午後半日美術館で過ごす、なかなか良いもんです。

2013年10月 3日 (木)

展覧会巡り 広島県立美術館編 その1

先月9月1日のお話です。下書きに入れたまま忘れてました。今更ですが、アップします。
この日は県立美術館へ行ってきました。一番の目的は「ピース・ミーツ・アート」展です。

ひろしま美術館と現代美術館との企画展。イサムノグチの彫刻、ピカソのゲルニカや岡本太郎の版画などなど平和をテーマにしたいろんなジャンルの作品が展示されており、楽しめました!

これは唯一撮ってよかった、山本基さん作「迷宮」これ塩で出来た作品です。

それから同じ美術館内であった「尊厳の芸術展」

第二次世界大戦中、アメリカ移住していた日本人達は強制収容所に入れられたのでした。

荷物もほとんど持たされなかったために、必要な物は作るしかなかったそうです。

仏壇や日本刀も作られてました。
芸術的価値はあまりないかもしれませんが、物資の乏しい中で作り上げた物は人々に喜びを与えた事でしょう。

当時の写真もあって、面白かったです。

2013年8月24日 (土)

殿敷侃 現代社会への警鐘展 はつかいち美術ギャラリー

はつかいち美術ギャラリーで開催中の殿敷侃展に行ってきました。

3才の頃、原爆投下のすぐ後に父を探すため母に連れられて広島市内に行き、2次被爆したそうです。なので原爆をテーマにした作品が多いです。
以下撮影禁止だったので、HPから拝借してます。

とても個性的な、重みのある雰囲気の作品で、面白いです。
でも私がこの方気になるのは他に理由ありまして…

父がかつて殿敷さんから版画を買ったというのです。もちろん無名の時で、作風も似てる感じしますし、長門におられたそうなのであながちウソでもなさそう。

当分見てませんが、保存状態はいいんだろうか…
なんでも鑑定団に出せるんじゃないか、など密かに思ったりするのでした。

Powered by Six Apart