山登り

2022年12月21日 (水)

11月12日 筒賀の大銀杏

寒くて布団から出られない毎日。予定ない休日は最悪です。試験終わってからだらだらです。人間失格になりそうなんで、これアップしたら行動開始、多分、する。

山登りの帰り、明るくて、人が集まってるとこがあったので、寄ってみました。

筒賀の大銀杏。天然記念物だそうです。

でかいです。私のスマホでは、これが精一杯。

右下に人写ってるけど、どんだけ大きいか分かるでしょ。

落ち葉のじゅうたん。

とても立派なものを見せていただきました!

2022年12月18日 (日)

11月12日 市間山から立岩山 その2

立岩山へ向かいます。

途中、めっちゃきれいな紅葉スポットが!

ほんとにきれい!
スタートが遅かったから、市間山で引き返そうかと思ったけど、歩いて良かった!

歩きやすい道から、頂上までは急な登り。

到着!

十方山が目の前。

陽がヤバくなってきたので、暗くならないうちに下山します!

ほんとに素敵な山ですが、風力発電建設で近く一部伐採されるとか何とか。この素晴らしいブナ林が見れなくなるかもしれないのです。
来年も登りたいですね。

2022年12月16日 (金)

11月12日 市間山から立岩山 その1

先月まだ紅葉ちょこっと残ってる頃、市間山から立岩山を歩きました。

登山口近くまで停められるのですが、立ち入り禁止になってるので、1時間近く歩きました。
ほんとは道あるみたいだけど、よくわからなかったの。

紅葉きれいだったので、歩くのが楽しいです。

やっと登山口、到着。

落ち葉のじゅうたんを歩きます。

素敵な道です。

こう見ると分かるけど、結構急です。

大分落ちてますが、所々赤があるのがきれいです。

赤い落ち葉のじゅうたん。もうちょい早かったら見事だったと思います。

素敵!

市間山、到着!

2022年12月12日 (月)

12月10日早朝三倉岳

早朝三倉岳に登ってきました!今回は友達も一緒です!

月と三倉岳。

頑張って登りました!間に合いました!

きれいです。いつまでも見ていたい。

朝日岳へ。

前より雲海多くて、感動です。

中岳。

早起きは三文の徳って言うけど、ほんとです。

2022年12月 9日 (金)

11月16日早朝三倉岳

先月なぜか思いたって、朝早く三倉岳登りに行きました。終わり頃だったけど、登山口までの紅葉が見事でした。三倉はあんまり紅葉ってイメージないけど、来年覚えておこう。

日の出にギリ間に合いました!

雲海もちょこっと見えました!

冠山かなあ。

この景色見れただけで、大満足。

朝日岳へ。

まだ雲海がちょこっと残ってました。

朝日は昼とは違います。神々しい感じがします。

中岳。

雲海、小さくなってました。

夕日岳行こうとしたら、こんなのが!引き返したけど、後から登ってきた常連さんが、登れるよ、と言ってましたけどね。

中岳からの景色を堪能。

登山口の紅葉がめっちゃきれいでした!

2022年11月27日 (日)

10月30日烏ヶ山 その2

烏ヶ山、到着。

晴れてたら背後に大山見えるんですが、真っ白な霧で全く見えません。

いつの間にか岩に登ってた山友君。周りに人多くて私は近寄れなかったです。
待っても霧晴れそうにないし、30人くらいの団体が登ってくると聞いて退散。

山の天気は分かんない。前回来た時がすごくラッキーだったのがよく分かりました。

烏ヶ山から大山見えなかったけど、雨ふらなかったし、けがもなかったし。

お腹ペコペコ。このあざやかな紅葉見ながら、お昼ごはん。

宿が作っていただいたおにぎり。きれいな紅葉見ながら、やっとお昼ごはんです。

降りていくと、紅葉がますます鮮やかになってきます。

頂上の眺めはいまいちでしたが、きれいな紅葉見れて最高に楽しかったです!
この後休暇村奥大山のお風呂に入って帰りました。
山の最高の姿ってなかなか見れないんですよね。最高の景色を見たいがために山に登るんです、私。

2022年11月23日 (水)

10月30日烏ヶ山 その1

朝ごはんもとても美味しかったです!
このお宿は山登りするならお昼におにぎり作ってくれるんです。

朝出る時は晴れてて、私たち持ってる!と言ってたのですが、駐車場着いたらどんよりな天気になってきました。

頂上ては晴れますように!

色づいてます!きれいです。

地味に長い道のりを黙々と歩きます。

風景がカラフルになってきました!

まだ天気、いまいちです。

急登になってきました!

まずはここを目指します。

絶景です!

端には立てません。

座ってるのは、ひかる石。宇多田ヒカルが奥大山の水のコマーシャルで座ってたという石です。
この時教えてもらったんですが、下った時団体さんが違う石を、ヒカル石と言って座ってました。
深く考えてはダメですね。

烏ヶ山。やっぱり雲ってます。

時々晴れます。でも奥の大山はガスってますね。

2022年11月21日 (月)

三徳山三仏寺 その2

急な登りを歩きます。

ここって観光地のはずだけど、観光のつもりで来たら大変かもしれません。

この地蔵堂っていう祠に行くのに、岩をよじ登ります。

友達座ってるけど、この下は絶壁です。しかも板がやや斜めになってる。私は座れんかったです。

眺めは最高!

紅葉が素晴らしい!

もうちょい上に祠あったけど、こっちの方はまだ怖くなかったです。

だんだん近づいてきます!

投入堂!
やっと到着!

帰り、私達は朝早かったからそんなに混んでなかったけど、人多くて渋滞になってました。
しかも誰か落ちたらしく、下山したらパトカーや救急車来てて、かなりものものしかったです。

最高に楽しかったです!

2022年11月 5日 (土)

ポットプーリーと平家山

最近事件が起こったんです。画像アプリをバックアップってあったから、ついポチっとしたら、ブログアプリに画像が取り込めなくなったの。なんやかやで、何とかできたけど、時間かかるんで投げてます。あーあ。

今日撮ったのは大丈夫。ポットプーリーへ、毎年恒例の栗パスタをいただきに。
紅葉が最高にきれいです。運転が楽しかったです。

冠岳。

気持ち良かったので、外でいただきました。

赤目だと思うけど、さといものトマト煮込み。ねっとり、さといも美味いわあ。

お待ちかねの、栗パスタ。野菜もたっぷり。今年は何回食べれるかしら。

栗のレアチーズ。栗のココアケーキは売り切れてたので、チョコケーキ。これも美味い。

ほんとは冠岳登るはずが、直前に雨降りだして、布団干してたから慌てて帰りました。すぐ止んだし、家のほうは降ってなかったので、まあ、良かったです。
なので、平家山へ登りました。

夕焼けがきれいでした。

2022年11月 2日 (水)

三徳山三仏寺 その1

この土日は山友と鳥取方面へ行ってきました!
山友が行きたがってた三徳山三仏寺。
私は遥か昔行った事あるんですが、ほぼ記憶ない状態。

頑張って歩きます!

ここで最初の受付。

お寺をちょこっと見学。

茅葺き屋根が素敵でした。

お庭が素敵なんです。

きれいだけど、うんざりする階段。

本堂でご挨拶。

ここで名前書いたりします。ストックは持ち込めません。

ここを潜ると

素敵な景色です!

Powered by Six Apart