昨日は蔵あらしの会でした。袋町にある、鯛バル。鯛料理専門店だって。
今回のラインナップとメニュー。
今回は、5年前に急逝されたSさんが懇意にしていた酒蔵、嘉美心さん。Sさんは立春朝搾りを10年揃えてイベントしたかったそうで、その後は奥様が意思を引き継いで、10年揃い、そのお酒も飲まさせていただきました。
クリームチーズ、卵黄、鯛味噌。美味しいしかない。
チカって、ワカサギみたいなお魚らしい。南蛮漬け。もちろん美味しい。
鯛のカルパッチョ。分厚く切られたお刺身、美味いです。
ブリのハラスって苦手だけど、スパイスで焼いたら美味しいです。
炊き込みご飯が最高に美味しかった!
お酒、今回は燗にしてもらったのをいただきました。Sさんが燗のスペシャリストだったのを思い出します。嘉美心のお酒も燗が美味しいから懇意にされてたのかな。
フレスタで買った嘉美心も、あっためてみようと思います!
昨日は日本酒の会でした!
たくさん飲む気まんまんで臨みました!
今回のラインナップ。
店主の選んだお酒たち。楽しんで選んでるんだろうなと毎回思う。
風の森。4本。ずいぶん前に、蔵あらしで杜氏の方来られてたんですが、なかなか個性的な方でしたが、お酒はワインのような、日本酒とはちょい違う、お上品な味わいなんです。
楽器正宗。福島のお酒。初めて飲みました。今回は大吟醸、純米吟醸で、どれも飲みやすいです。
みむろ杉も、華やかな味わいです。
黒龍もあります!ほんと、美味しい!
黒龍って、転売防止のチップが入ってるんです。さすが高級品。
料理どれも美味しい。
まだ何か食べてるけど、酔っ払って撮ってません。
なぜか私の蔵あらし仲間が旦那さんと一緒に来まして、友達と2人で飲んだ王祿。辛い!美味い!口当たり良い吟醸酒ばかりの後の辛口最高。
他の人が頼んでたナポリタン、ちょいつまみ食いしたら美味しかったんで全部食べた気がする。すみません、犯人は私です。
福井の九頭竜。それと半分切れてしまいましたが、日の丸醸造の超辛口。
今回も堪能しました。
この後友達ともう一件行ってすぐ帰って、ふらふら小走りで帰った記憶はあるんだけどね。
彦六又十郎というお店。前から行ってみたくて、泉ちゃんにランチの予約してもらいました!念願叶いました!
泉ちゃん達は、今の窯場にするまでいろいろ物件見てて、ここも見たそう。ものすごい廃墟だったらしい。
鶏肉、カリカリに焼かれてます。生姜のソースがグー。かぼちゃの甘いソースと、なんか不思議な味です。野菜、特ににんじん甘い!野菜がめっちゃ美味いです。
キャベツとチリメンジャコのペペロンチーノパスタ。美味いに決まってます。ワイン飲みたいねーと3人で話しました。
デザートも頼みました。胡麻味噌チーズケーキ。アート作品ですよ。目で良し、食べて良し。
この世界観は素晴らしい。コーヒーのコップ、素敵です。予想以上、大満足です。
雨の太宰府。
夜更かしして時間遅くなるし、電車の乗り継ぎ間違えるし、雨降るし、平日なのに人多いし。朝からウンザリしておりました。
九州国立博物館のはにわ展。
もうね、最初にこれ見て大興奮!
古墳の周りを飾ってたはにわ。ほんとに昔の人の表現力の豊かさには感動します。
国宝の挂甲の武人。
同じとこで作られたであろう、全国やアメリカに散らばってた5体が揃って展示されたのが今回のメインです。
それとこれも国宝。これだけ見ても、内容濃い展覧会だったのです。
お母さんと子供。猿らしきものは、背中に小猿がいたみたい。
お尻。かわいい。
笑顔。
困った。
力士。
もうね、まだまだ素敵なはにわ、たくさんありました!
挂甲の武人を、当時の色彩を再現したもの。
楽しかった、大満足です。
梅ヶ枝餅。お店たくさんあるんです。雨降ってるし、ちょうど空いてるお店で買いました。熱々も美味しかったけど、冷めても美味しかったです。