山登り

2022年1月17日 (月)

城山から大応山 城山編

昨日は山友と新年初登り。
城山、大応山と縦走できるんです。

車を大応山の登山口近くに停めて、もう1台は錦帯橋のロープウェイ乗り場駐車場へ停めました。
城山から登ります。

そのまま姉が山の展望台へ向かいます。

この日は曇ってました。

三角点、発見。

ここから先は初めて歩きます。わくわく♡
で、いきなり急な下り。

広くて歩きやすい道だけど、

急な下りが続きます。下り苦手な私はヘロヘロです。

2022年1月16日 (日)

冠岳へ登ろう♫

昨日ポットプーリーへ行った後、冠岳登りました。ポットプーリーと冠岳はセットになってます。

雪がちょっと残ってました。

最初のビューポイント。冬らしい、どんよりしてます。

冠岳。

岩登ると、雪が。でも平気でした。

神々しい。

冬は寒いけど、空気澄んでるし、虫もいないから好きなんです。吉和方面はスタッドレスタイヤじゃないと無理だけど、ポットプーリーぐらいは普通タイヤでも大丈夫です。

来月も遊びに来ますね!

2022年1月12日 (水)

平家山

朝7時くらいから平家山登ってきました。

今日一日、頑張るぞ!と思ったけど、寒くて動けん。

2022年1月 2日 (日)

初登り!城山

今年最初の山登りは、城山です。ロープウェイ乗り場の駐車場にある登山口から登りました。
日の出は期待してなかったのですが、山頂着いたらちょうど日が昇ったとこでした!

朝陽の木漏れ日が素敵。

姉が山の展望台から。
良い眺めです!
この後はずっと箱根駅伝見てました。前は応援してるとこの選手だけ、見てましたが、テレビに映る選手達みんな応援してしまいます。
いやいや感動ですよー明日も楽しみです。

2021年12月20日 (月)

大応山で鍋

昨日は山で鍋しよう!経小屋山登って、べにまんさくの湯に入ろう!という素敵な計画立ててだけど、廿日市の友達から、雪降ってると連絡。岩国晴れてるけど、ということで、大応山に変更。
快晴です!

途中曇ったり、風強くなったりだったけど

無事到着!

私肉係で、前日蔵あらしの帰り、酔っぱらいながらちゃんと買いました。でも冷凍したのね。だからお湯沸かしてる間にあっためます。

キムチ鍋よ。作成中。

わーい!美味しそう!

絶景眺めながら

いただきます!うまーい!

下りで、落ち葉のじゅうたん。あまりにきれいだったので。でも画像はね、ちょっと残念。

大岩。くじらみたい。

素敵な竹やぶ歩いて

どれぐらい放置したら、こんなになるんだろ。

2021年12月12日 (日)

金沢文庫 金沢山‐稲荷山‐日向山から称名寺

昨日は姉とお出かけ。ほんとは高尾山行きたかったけど、前日遅かったし、ヤマップ見てたら近くに山あるじゃん。

住宅地をずっと歩きます。

山道歩きます。

おお!富士山見えます!
これだけでテンションアップ!

金沢山、多分山頂。お昼食べてる人達もいて、憩いの場になってます。

鬱蒼としてるけど、よく手入れされた道を歩きます。

稲荷山。

鬱蒼としてます。

北条泰時のお墓。
ここらが日向山みたいです。

ずっと下っていくと

称名寺、いきなり立派なお寺なんで、少々びっくり。

北条家の菩提寺だったそうです。

2021年12月 2日 (木)

阿品弥山から柏木山 その2

柏木山へ向かいます。
弥山、何度か登ってますが、柏木山は初めてです。

すごく道がきれいです。

所々展望見えたり。

迷ったとこもあったけど

ヤマップあれば大丈夫!

素敵!

この眺め見ながら、ご飯食べたい。

この日はとっとと帰りました。

2021年12月 1日 (水)

阿品弥山から柏木山 その1

今日は阿品弥山に登ってきました。

よろしくお願いいたします。

空が青い。

紅葉終わりかけですが、落ち葉がきれいです。

空気が澄んでます。

山頂きました。お邪魔します。

ここに座って、絶景を堪能。

落ち葉のじゅうたん。

天狗さん。こんにちは。

木製の狛犬。新しいよだれ掛けです。

2021年11月24日 (水)

紅葉の冠岳

ポットプーリーの後、登りました。

山が明るいです。いつの間にか新しいテープが貼られてました。山を手入れしてくださる方に感謝!

途中のビューポイント。すごい!きれい!

こんな看板が立てられてました。

曇ってましたが、素晴らしい景色です!
良い一日でした!

2021年11月16日 (火)

九重連山 2日目 その3

この素晴らしい景色を眺めながら

九重ヒュッテで作ってもらったお弁当をいただきます!美味しい!おにぎりに、ふきの葉のつくだ煮が入ってました。うれしい!

ご飯のあとは池まで降りました。

私はくたくたでしたが、みんな元気だから星生山も行くっていうから、またまた山頂目指します。

暑くて死にそう。

硫黄山。ここには近寄れません。

ここの岩場、元気なら歩きたかったけど、下の歩きやすいとこを歩きました。

星生山、到着!
ドローンもいるよ。

やっと帰ります。草を見るとほっとするね。

狭くて急な下りで、ミヤマキリシマの枝びっしり。なんて辛い!

名残の紅葉。

最後の山頂、沓掛山。
疲れた。

登った後はお風呂入って、高速のパーキングでアジフライ食べました。
しばらくは階段降りるのが辛かったけど、最高に楽しかったです。

Powered by Six Apart