山登り

2022年3月22日 (火)

白木山から別当山 白木山編

この日曜日は白木山登ってきました。駐車場がないので、道路にずらっと車が並んでます。

白木山から別当山までぐるりとまわるコース。まずは白木山から。

結構地味に急な登りです。

まだまだ登ります。

穴を覗きこむ。

道は広いけど、

かなりきつい!

階段、うんざり。

まだまだ。

あともうちょい!

いきなり開けてます!

眺め最高ですが、めちゃくちゃ寒い!震えながらごはん食べました。

2022年3月17日 (木)

冠岳とポットプーリー

日曜日は友達と冠岳登りました。べらべらしゃべりながらだから、画像あんまりないです。全部友達撮ったのです。

ポーズ!

あせびが咲いてました!可愛いです。

ポットプーリーと冠岳。

今日はトマトソース。ボロネーゼ。

至福の時間を過ごしました!

カムカムエブリバディ、毎日気になって気になって。安子ちゃん、どこにいるのかしら。

2022年3月14日 (月)

山犬嶽 その2

コケの名所方面から歩きます。
ここは5月6月になると、コケがもこもこになって登山者が多く訪れるそうです。

きれいな植林地を歩きます。

今はからっからなんですが、それでも緑です。

山の神さん。

岩もごろごろ。

なんか変な生き物みたい。

頂上到着!

逆のハイキングコースを降ります。

岩場が多く、面白いコースです。
この岩場を登りました。

気持ちいい!

ここをくぐりました。

無事下山できました!

2022年3月13日 (日)

山犬嶽 その1

山犬嶽に登ります!

梅の木。切り口赤いのは自然なんでしょうか。

よく晴れてます。限りなくブルー。

棚田も上まで続いてます。
舗装された道を登山口に向かって歩いてたら、軽トラに乗ったおじちゃんが、遠回りになるから棚田の方を指差し、あっこから登ったら近道だよ、と教えてくれました。

画像じゃ分かりずらいけど、道が見えたのでそこから歩きました。おじちゃん、出会えて良かった!ありがとう!

でも一部こんな枯れ草が積まれたとこ歩く羽目に。歩きずらいし、枯れ草の下どうなっとるか知れんし、それにここ歩いていいの???

何とか普通に歩けるとこへ出て、

やっと登山口到着しました。

2022年2月27日 (日)

経小屋山の後べにまんさくの湯

経小屋山へ!

よく晴れてます!

こんな岩、あったんだ。

この岩なんだけど

登れるかと思ったけど、とんでもなかった。
友達の旦那さんが助けてくれたから何とかなりました。反省。

どんどん歩いて

眺め良いです!

今日のメイン。お鍋。
めっちゃ食べたよ。

帰りの下りがすごかった。家で簡単なヨガや筋トレしてるけど、最近サボってます。前に来たときは全然何ともなかったのに、今日は辛すぎました。

お疲れ様でした。

今日は私ひとりで入ってきました。

すごく気持ち良かった!湯上がりアイス、なんちゅう美味さ!このまま寝たい。いやいや、ちゃんと運転して帰りましたよ。
良い一日でした!

2022年2月21日 (月)

河平連山 その2

しばらく歩くと、晴れてきました。

雪もキラキラしてきれい。

この近くでお昼食べましたが、またまもなく雲行き怪しくなったので、あわただしくその場を離れました。

降りたり

登ったり

吹雪いてます。寒い!

ここが頂上になるのかな。

この岩が気になります。

最後の8号峰に到着です!

距離は長いんですが、アップダウンもきつくないから、楽しく歩けました!
ちょい雪山も登れて楽しかった!

2022年2月20日 (日)

河平連山 その1

東登山口で待ち合わせ、それからいつもの登山口まで歩きました。

寒いけど、よく晴れてました。

雪がちょっと残ってました。

とても歩きやすいです。

雪が積もってます。0号、1号の方へ向かいます。

1号峰。 

天気が怪しい。 

0号峰。

8畳岩。

梯子かかってます。

え?渡る?
手を引っ張ってもらって、渡りました。
今年一番怖かったです。

キラキラ分かる?かなり吹雪いてました。ほんとはお昼にしたいとこだけど、とっとと撤収。

2022年2月12日 (土)

平家山

明日山登りの予定でしたが、天気予報では雨。なので平家山登ってきました。

竹がきれいです。

飛行機飛んでました。

つつじが咲いてました。

頂上からの眺め。頂上で二人連れの方がおられて、しばらくお話しました。とても素敵な方で、楽しかったです。

よく晴れて気持ち良かった!
今日もドキドキしました、小林陵侑くん!惜しかったけど、立派な銀メダルです!
羽生結弦くんの、無駄な努力だったかもしれないけど、一生懸命頑張った!という言葉が沁みます。4回転半飛ばなきゃ無難にメダル取れたんじゃないかと思うけど、やっぱり金メダルだったんですね、目指すのは。私もちょっとだけ、見習わないとな、と思ったのでした。

2022年1月30日 (日)

三倉岳

今日は久しぶりに同級生3人揃って山登り。三倉岳です。

いつもはBコースから登って、Aコースで降りるんですが、1人が久しぶりだったからAコースで登って夕日岳まで登って、そのまま引き返します。

かなり急登です。こんなんだっけ?

しゃべりながらだから、あっという間でした。

わーい!

わーい!

曇ってましたが、最高でした!

だ、誰!?

2022年1月18日 (火)

城山から大応山 大応山編

大応山、登山口。
長いながーい登りにうんざり。

登るしかありません。

たまに展望。

登ります。

まだまだ登ります。

登り続けます。

まだ登る!

と思ったら、急な下り。また登るんじゃ( 。゚Д゚。)

急な登りになりました。

やっと到着!ヘロヘロ、お腹すきました。

ウォンツにありました。タイの味です。行きたいなあ。頂上めちゃ寒い!

大岩コースで帰りました。
最初はべらべらしゃべりながら歩いてましたが、帰りは無言。かなり疲れました。訓練にはいいけどね。
また鍛えなくちゃいけません。

Powered by Six Apart