2年前にユートピアコース、登ってるけど、その時登れなかった三鈷峰。低木の中歩きます。歩きづらい。
ここが頂上近くなんだけど、足場が悪くてズルッとしたら落ちそう。しかも登ってる人もそこそこいるから、ゆっくりもしてられない。
やっと着いた!足ガクガク。
ご褒美の絶景。
大山はカッコ良いです。
ここでお昼。他にもおにぎり食べました。
この後、ユートピアコース、象ヶ鼻まで歩きました。
お花畑が広がってます!
足元、結構怖いんだけど。
避難小屋の裏側がめっちゃきれい!色とりどりのお花達。あー画像じゃあ、あの感動場面は再現不可能。
ここからがまた、足場悪いとこ。でも愛しのあの子を探しに歩きます。
左上に小さな看板は、立入禁止とありまして、ちょこっとだけ歩きました。
愛しの子に会えました!ダイセンオダマキ。今回も出会えた事に感動です!
この日曜日は、朝早くから大山へ。
先月末から雨で山登りできないし、最近は暑過ぎて登れない。非常に不安を抱えて臨みました。
大山寺へ。
登山の無事を祈ります。ここまで歩くのも大変。
今回は大山頂上じゃなくて、ユートピア避難所がある方面歩きます。大山もいろんなお山が集まってるのよ。
大自然、大きな木に大興奮。
晴れてるし、風が強かったから暑くないです。最高の登山日和!
アジサイも一面咲いてます!
ロープ場が出現。ロープや岩場がここからずっと続きます。写真撮ってる場合じゃないので、全然撮れてない。
ちょい楽な道になったかと思ったら
ここは結構怖かったです。
分岐のとこに来ました。大山です!
日本海も見えます!最高です!
ここ目指して歩きます!
六本木ヒルズ!何年ぶりだろ。
大都会ですねー、ブランド物や高級店ばかりが入ってるイメージ。
東京タワー、見えました。
森美術館のシアスター・ゲイツ展に行きました。アフリカ系アメリカ人ですが、日本の常滑市に20年以上関わり独自のアフロ民藝という言葉を生み出した、との事。
パッとでは何のこっちゃと思うけど、好奇心、行動力が人の何倍もある人、というのがこの展覧会を見た感想です。
音楽や彫刻以外にも、古い建物を安く買い取り、リフォームしていくという、ある意味実業家の才能もあったりで、力強さを感じます。
常滑市の陶芸作家さんの持ち物。全部引き取ったんでしょうか。
これは貧乏徳利と言って、昔ちょっとのお酒しか買えない人に貸した徳利だそうです。すごいよね、この量。どうすんだろ。
面白い展覧会でした。
以前森美術館に来た時、夜の東京タワーがすごくきれいだった記憶ありましたが、有料エリアじゃないと見れなくなってるのかな。
今回はこのまま帰りました。