今日から沖縄でしたが、さすがに台風で行く気にならず、明日出発にしました。
ヒマになったので、山口県立美術館に行ってきました。若手の工芸職人の展覧会です。
会場に入ってすぐの作品。バクテリアや細菌のイメージなんだって。ほらカビも下に根っこみたいなのあるじゃん。それをきれいなガラスで表現されてます。
このスルメ、木で出来てるんです。接着剤なんか使ってない、クリップと金属部分も同じ木らしい。すごいんだけど、何でスルメなんだろ。
これもすごいんだけど、月下美人の花びらは鹿の角で、花器に水入れると花開くそうで、これは動画を見ました。気が遠くなるような作業で出来上がる作品。
今回10作品画像撮ってよかったのですが、どれもすごいのよ。
これも解説見ても、イマイチわからん。この水たまりがすごいのは分かる。
一本の木材で彫り上げてます。この方の作品が好きですね。
イマイチ画像じゃわかんないけど、陶器なのに布みたいに動かせるんです。どれだけ細かい作業なのか、想像できない。
この龍、鉄で出来てます、カッコ良い!
とても見応えあって、良い展覧会でした!
でも今日行かなきゃ良かったかも。まさかの2ヶ所で事故があって、凄まじい渋滞にはまってます。いつ帰れるんだろ。
今日は聖山から高岳の縦走しました。
聖湖。良い眺めです。
深い森に来たって雰囲気です。
聖山までは歩きやすく、森林浴楽しめます。結構涼しかったです。
到着。
高岳に向かいます。
降ったり
登ったりをなん度も繰り返します。ここで汗だくだく。心折れそう。
心癒してくれたのがキノコ達。でっかいのがそこいらに生えてました。
タマゴダケ。初めて見ました。なんて鮮やか!
白い丸いのもあちこちに。
紫色のは食べれるらしい。食べないけど。
頂上近くで雨がぽつっと降ってきて、あっという間にゲリラ豪雨。晴れと信じて疑わなかったから雨具何にも持ってなかったんです。なのでレジャーシートを頭にかぶって、雷も鳴るし、雨やまないし。引き返すより、頂上から降った方が距離短いから、頂上まで行って帰る事に。
ほんとは頂上でゆっくりごはんだったのに、そそくさとおりました。
無事に降りれて良かったです。天気予報で、大気が不安定って言ってたのをちゃんと聞いとけば良かった。反省。
この後入ったお風呂が最高に気持ち良かったです。