山登り

2024年11月12日 (火)

比婆山連山 牛挽山

池の段からいったん降りて、牛挽山の登山口まで来ました。そこの駐車場、紅葉きれい!

前この時期、めちゃくちゃ紅葉きれいだったので。その時に比べたらイマイチかもしれないけど、やっぱりきれいでした!

白樺と紅葉、なんて素敵!

真っ赤ではなかったけど、堪能しました!

2024年11月11日 (月)

比婆山連山 立烏帽子山から池の段

11月4日、比婆連山に行ってきました!
今年は紅葉イマイチと言われてましたが、それなりにきれいでした。

立烏帽子山から登ります。

すっかり秋です。

紅葉イマイチですが、きれいです。

大きな木からパワーもらいます。

立烏帽子山到着!

ホツツジが赤いです。でも霧が。

池の段が赤いです!

池の段到着!
スマホ置き忘れてて、親切な方が袋に入れてました。私達もすぐ下山するなら持って降りるんだけどねー

ここでお昼。画像撮りすぎて、ここでバッテリー切れてしまいました。

2024年10月10日 (木)

東郷山 その2

急な降りから四本杉まで1時間もかかってしまったので、杉を見ながら、おにぎり食べてすぐに出発。

山頂まで、案外早く戻れたのでお昼にします。

お湯を入れてから、なんと箸を忘れたのに気づきました!友達も持ってない、どうしよう。

枝を箸にしようとしたら、友達がおにぎり包んでたアルミ箔で包んでみたらと言ってくれて、使いづらいけど、麺を持ち上げる事できたから完食できました。味はあんまり覚えてない。炭火焼きのとりの味しました。

白井の滝。前日雨だったから水量すごい。

2段の滝になってます。

湯の山温泉へ。気持ち良かった!肌がすべすべになった気がする。
険しいし、展望も良くないけど、見どころあって充実してました!

2024年10月 9日 (水)

東郷山 その1

今日は東郷山に登ってきました。湯来の、大森八幡神社の駐車場に停めれます。お手洗いもあります。トイレットペーパーなかったけど。

ここまで結構歩きました。

ここから急登が続きます。

展望がね、ないのよ。

ほんとにいやになる。

山頂も展望なし。

この山には巨木百選に選ばれた、四本杉があるんです。

なんて広くて歩きやすい道!
と喜んでたけど、

めっちゃ急で、足元悪い降りの道を歩く事に。想像以上に時間かかりました。

この木もでかい。

やっと見えてきました!

実物かなり迫力があります。輪っかが痛々しいけど。

2024年9月26日 (木)

経小屋山

昨日は大学時代の友達と経小屋山に登りました。

多分夏は暑すぎてあんまり登った人いないんじゃないかな。昨日は確実に私たちだけしか登ってません。クモの巣かなり張ってました。

奇跡の一枚。ぼけぼけで全然きれいに撮れなかったけど、これは貴重な一枚。

きのこもたくさん。

眺め最高!

これ、トムヤムクンの酸っぱ辛さがめちゃ美味しい。

このルートでおります。

小さい赤いとんぼ。多分ハッチョウトンボ。ここで見れるなんて感動!
この日も良い汗かきました!帰りはべにまんさく の湯に入ってさっぱり!
良い一日でした。

2024年9月16日 (月)

聖山から高岳

今日は聖山から高岳の縦走しました。
聖湖。良い眺めです。

深い森に来たって雰囲気です。

聖山までは歩きやすく、森林浴楽しめます。結構涼しかったです。

到着。

高岳に向かいます。

降ったり

登ったりをなん度も繰り返します。ここで汗だくだく。心折れそう。

心癒してくれたのがキノコ達。でっかいのがそこいらに生えてました。

タマゴダケ。初めて見ました。なんて鮮やか!

白い丸いのもあちこちに。

紫色のは食べれるらしい。食べないけど。

頂上近くで雨がぽつっと降ってきて、あっという間にゲリラ豪雨。晴れと信じて疑わなかったから雨具何にも持ってなかったんです。なのでレジャーシートを頭にかぶって、雷も鳴るし、雨やまないし。引き返すより、頂上から降った方が距離短いから、頂上まで行って帰る事に。

ほんとは頂上でゆっくりごはんだったのに、そそくさとおりました。

無事に降りれて良かったです。天気予報で、大気が不安定って言ってたのをちゃんと聞いとけば良かった。反省。
この後入ったお風呂が最高に気持ち良かったです。

2024年9月11日 (水)

三倉岳

今日は大学時代の友達と三倉岳に登ってきました!

話しながらだと、分岐もあっという間。
朝日岳に登ります。

朝日岳から。熱中症アラート出てだけど、風涼しくて気持ちいい。ここからの眺め、好きです。

朝日岳から中岳向かう前の鎖場。

初三倉岳の友達、頑張ってます。

第二の鎖場から中岳向かいます。

雲が大迫力。影も映ってる。

中岳到着!

眺め、素晴らしい!

夕日岳行くまでの鎖場。

ここの鎖場も、地盤が崩壊してすごく変わりました。

夕日岳到着!

いつもの景色眺めながら、お昼ごはん。

今日はいつもは行かない三角点まで歩きました!この時点でめっちゃ暑い!瓦小屋も歩きたかったですが、寒くなってからの方が良いですね。
友達はこの1年くらい山登り始めて健康診断の結果がめっちゃ良くなったらしい。やっぱり適度な運動は体に良いのですよ。

2024年9月 8日 (日)

冠山

久しぶりの冠山。
潮原温泉側の登山口から登りました。

残暑を覚悟してましたが、涼しくて気持ち良く歩けました!

朽ちて足踏み外しそうな橋を渡ります。

降りで二人組に会いましたが、登りは誰にも会いませんでした。緑がほんとにきれい!

到着!

絶景です!

今日のランチ。
食道園の会で、このパンが話題になったんです。1カ月も前だけど。

皆さま、ボリュームありすぎで食べきれんと言ってたけど、私はペロリん。

もう秋だよね。良い山でした。

潮原温泉でさっぱり。

いちご酢のサワー。お風呂上がりには最高です!

2024年8月31日 (土)

平家山

久しぶりに平家山へ。
今日はゆるゆる掃除したり、ネット見たり過ごしました。なんて良い一日なんでしょう!

シードル。久しぶりに飲んでみました。
火災保険入ってるけど、この10月値上がりするみたい。2万くらいが4万くらいになるらしい。災害が多いかららしい。なんで9月に乗り換え勧められてるけど、また5年経ったら高くなるのよね。でも備えておかないといつ災害に遭うかわからんし。少しでも安くなるのは有り難いです。

2024年8月24日 (土)

岐阜県 白川郷 その2

集落の中でも一番大きな和田家にはいりました。

1階に大きな囲炉裏がありまして、1年中火を焚いていて茅葺きを燻製させることで、防虫防カビをしていたそうです。

2階。

茅葺き屋根をしっかりがっちり支えているのが分かります。
火薬の原料や養蚕で儲けて集落のまとめ役をしていた一族との事。

画像見たらのどかな風景ですが、実際はかなり暑いです。

どぶろく風味?よく味は分からなかったけど、冷たくて美味い。
この後長い時間かけて帰りました。

Powered by Six Apart