山登り

2021年10月22日 (金)

べにまんさくと帆柱山からロックガーデン その2

青い空、枯れた木。

下ったり、登ったり。

奥滝山!

超眺めいい!

ロックガーデンに行きました。

すごーい!
すでに団体さんに占領されてました。しかも風強くて寒い!退散して奥滝山でご飯食べました。

帰りは元きた道を戻ります。

車道歩く事もできたけど

アップダウンきつくても、

山道歩く方が気持ちいい!
この日も楽しい山歩きでした!

2021年10月21日 (木)

べにまんさくと帆柱山からロックガーデン その1

この日曜日は大野自然観察の森へ、べにまんさくを見に行きました!
よく晴れてます。

では散策します。

まだ早かったかな。

かわいいです。

堪能しました。

観察の森を出て、駐車場近くに登山口あります。帆柱山から中津岡山から奥滝山まで縦走し、ロックガーデンに行きます。
前回冬に登って、ロックガーデンの景色に感動したんだけど、あまりの寒さにすぐ立ち去ったので、いつかまた登りたいと思ってたんです。

登山口からかなりの急登。アップダウンがかなり激しいです。

帆柱山、到着。

眺め良いです。

先進みます。いきなり急な下りです。

アップダウン続きます。

中津岡山、到着!

2021年10月19日 (火)

比婆山連峰 その3

歩いてくと、景色がどんどん変わります。

そろそろ山頂。

烏帽子山、山頂!

烏帽子山から比婆山まで、紅葉してました。

雰囲気変わるねぇ。

比婆山御陵。

神様が眠ってる岩。

実はヘロヘロ。

立烏帽子山は登らず、下山しました。

下山、長かった。いつか比婆山連峰、一周したいです。
降りてから、県民の森のお風呂に入って帰りました。

装束のジョイフルで。うまい!

山の疲れも癒されました!

2021年10月18日 (月)

比婆山連峰 その2

まだまだ歩きます。

伊良山。

眺め良いです。

ススキが素敵。秋よね。

毛無山、到着。

ひろびろー
ここでお昼です。

ドローンの画像。

私達。楽しいでーす!

2021年10月13日 (水)

比婆山連峰 その1

この日曜日は比婆山連峰へ。良く晴れて、気持ち良かったです。

牛曳山から登りました。

白樺林!青空に白さがまぶしい。

友達親子。息子2人がかわゆいのよ。

白樺と一緒に。
白樺にみんな大はしゃぎ。

白樺林を抜けた渓谷も素敵なんです。

どんどん歩きます。

今回初めて知ったのですが、牛曳山の三角点ってここじゃないんですよ。

この草むらの中に

ありました。

良い眺めです。

2021年10月 6日 (水)

ポットプーリーから冠岳

ポットプーリー、久しぶりです。

テラス席。癒されます。

かぼちゃといんげん。煮込みサラダ。

カシューナッツ入り。

今日はトマトソース。野菜たっぷりミートソースです。

ブルーベリーのレアチーズとチョコケーキ。ミントでかい。

ミツバチ、マスターが全然ミツが集まってないから、冬越せるか心配してました。

箱の蓋を外したとこ。このすぐ下にミツバチがミツを集めてます。

ミツバチが集まってるとこを外したら。

ズーム。
マスター、こんなに集まってる!と、びっくりしてました。しかも巣が割れたみたいで、ハチミツがぽとぽと落ちてたもんだから、もったいない!早く取らなきゃ!マスター、意識はハチミツ一直線です。

冠岳登りました。

最高ですね!良い一日でした。

2021年9月24日 (金)

石鎚山 その3

頂上、人がいっぱいです。何とか座れるとこ見つけてお昼。

天狗岳、半分白い。
ごはん食べた後、目指します。

この上はお昼ごはん食べたとこ。そこから急なとこ降りるんだけど、見上げたら、結構怖い。

こんな怖いとこ歩きます。

絶景。

反対側は霧で下界見えず。ブロッケン現象、初めて見ました。実際は虹色でした。

へっぴり腰で、恐々立ってます。

天狗岳、山頂!最高です!
やり遂げた感、いっぱい!
でも山はね、登ったら降りんといけんのんです。

帰りはヘロヘロに、長い道のり歩きました。かなり辛かった!

石鎚山温泉。これ励みに下山しました。気持ち良かった!ほんと。

車で爆睡してる間、見つけてくれたお店。

中華丼。すんごい量で、600円よ。しかも旨い。
石鎚山登った後のご褒美ごはんです。

2021年9月23日 (木)

石鎚山 その2

またまた長い階段を歩きます。辛すぎる!

階段登りきったら、真っ白。ご褒美の展望なし。

それでも先に進まないといけません。

第一の鎖場です!私は腕の力なくって。でも鎖場登りたくて体幹鍛えるヨガやってたけど、それでもドキドキします。

登るのに必死!でも登りきれて感動!

青空が見えてきました!

第二の鎖場です!
一番長い鎖場です。でも登る人も多くて、おかげでゆっくり登れました。

かなり大変でしたが、何とか登れました!ヘロヘロ。

三の鎖場。これ登ったら頂上です。

鎖の輪っかに足を入れて、腕に力込めて。足滑らしたり、腕の力が抜けたりしたら、確実滑落します。死ぬかもしれんし、何より下の人達に大迷惑!祈りながら登りました。

頂上!真っ白!

鎖場、登りきれて感動です!
ヒヤヒヤドキドキしたけど、達成感すんごく感じました!

2021年9月22日 (水)

石鎚山 その1

萩のいずみちゃんからいただいた、長野のリンゴバター。マッキーが長野出身なのよね。朝トーストに塗っていただきました!自然の甘さで、パンに塗らなくてもいつまでも舐めれる悪魔な食べ物。誘惑に負けないよう、大事に食べます。

19日の早朝2時に岩国出て、石鎚山まで。運転していただける、このありがたさ。

川面が緑色。これからまだ車で進みます。

どんなに早く行っても、ロープウェイの始発は7時30分。ちょっと待ちました。

これに乗って

到着ですが、霧がすごい。昼から晴れるよね、と言いながら先に進みます。

石槌神社。

階段の登りが相当きつい。ストックあんまり使わないけど、今回はずっとお世話になりました。

ちょっと休憩。まだまだまだ先は長い。

この鎖場は、1から3ある鎖場の前にあるとこ。天狗岳にも行くから体力考えて登らんかったです。メンバーの1人だけ行きました。

この頂上登って、鎖場降りるんだけど、登っとけば良かったと今思うのでした。

2021年9月13日 (月)

白滝山から大師山

昨日は久しぶりに山登り!猛暑やら大雨やらコロナやらで全然みんなで行けなかったので、ほんとに久しぶり。この日は晴れてなかったけど、涼しくて気持ち良かったです。

この山は登りやすいけど、岩場あるし、眺めも最高。とても良い山です。

この岩は、うさぎ岩。言われてみたら、うさぎに見えるかも。

Powered by Six Apart