旅行・おでかけ

2024年7月15日 (月)

新宿 ロートレック展 SONPO美術館

叔母宅で、野菜たっぷりの朝ごはん食べさせていただきました!
それから新宿で姉と待ち合わせ。

SONPO美術館のロートレック展を見に行きました!ロートレックはひろしま美術館に作品ありまして、当時のパリの雰囲気そのもの、というイメージがあります。
ロートレックは裕福な家に産まれて、体が弱かったそうです。毎日のように舞台を見に行き、たくさんのデッサンや版画やポスターを残してます。

美食家で、人をもてなすのが大好きだったみたい。でも家にお金の無心をしたりして、そんな彼の人柄が分かる書面なども展示されてました。36歳の若さで亡くなったそうです。

でもね、今見ても新しい、オシャレな絵です。

SONPO美術館がかつてバブルの時に、何十億で購入したゴッホのひまわり。ロートレックとゴッホ、親交あったそうです。

2024年7月 6日 (土)

蔵あらしの会 高知安芸虎編

今日は広島駅裏にある巴里食堂で、蔵あらしの会でした。

今回はなんと16種類。コロナ前の本数です。有光酒造さん、主催者さんからのラブコールで今回の会が実現したそうです!

前菜とパン。レーズンバターに、しっとり鶏ハム、クリームチーズにノリ。パンが美味しい。

生ハムサラダ。

お魚とトマトソース。イタリアンです。美味い。

鶏肉。美味しい。

パスタ。タケノコ、ベーコン、しめじのペペロンチーノ。

濃厚なチョコケーキ。やっぱり美味しい。
お酒もすごく美味しかった!深海の宇宙というお酒があったんですが、高知県で酵母を宇宙や深海に持っていったらどうなるか、で話が進んで、ロシアの宇宙探査機に乗せる事ができたけど、ほとんどが死滅したそうです。で次は深海に持って行って、その酵母を使ったというお酒。かなりはしょってますが、面白い事してるんだな、と思いました。
お酒はね、味が違っててどれも美味しい。同じ蔵の飲み比べは、同じ味で最後飽きちゃう事もよくあるけど、どれも飲みたいと思えました。全部飲めなかったけど。

ここのアイスコーヒーは美味しい。暑い日の締めにぴったりでした。

2024年6月 9日 (日)

5月26日 蔵あらしの会 SAKEさんぽ可部

もうね、先週までほんとにイベント続きだし、天気良いから山行くし、記憶が薄れております。
この日は可部に行ってきました。

このチラシ、素敵です。毎年恒例ですが、料理もお酒も美味しいから飽きずに行きます。

まずはここ。

ここのアテは芸術的というか、工夫されてて、お店で飲んだ気になるっていうか、ここでしか食べれないっていうか。
今回も美味しくいただきましたが、どんなんだったか忘れてます。

お酒は神雷。神石高原町だそうで、私は今回一番好きなお酒でした。

これはカニ。

鳥と魚。どれもお酒によく合います。

まるしげは旭鳳さん。安定の美味しさ。

低温調理レバーに、チャンジャとクリームチーズ、つくねと半熟うずら卵。どれも最高に美味しい。

どうらくは藤井酒造さん。

ここは上品な味で、優雅に飲めます。
今回も良い時間を過ごしました。

2024年6月 7日 (金)

5月24日 国東半島 長崎鼻

温泉入って、気分は帰るだけになってたけど、フェリーの時間までまだまだあったので、オノヨーコの作品があるというので、長崎鼻まで行ってみました。

ここは季節になると、菜の花や向日葵一面に咲くそうです。

枯れた菜の花。菜種油取るのかな。

オノヨーコの作品。石のイスに座って

オノヨーコの詩を読む。

馬の瀬っていう岩が、トンボロ現象っていう干潮時に陸続きになる時があるらしい。

え!今そうじゃん!

近くまで行きました。

歩いてみました。

接近。

満足。この後無事フェリーに乗って帰りました。

2024年6月 6日 (木)

5月24日 国東半島 大不動岩屋

ここへ行きました。

尻付岩屋観音。ここが入り口になります。ここらで車停めて歩きました。

道は舗装されてました。

見えてきました!

大不動岩屋。

私この時立ち位置が違ってて、もっとインパクトある景色見える場所あるのに、そこ行く頭がなかったです。ここはまたリベンジしたい。

早くお風呂に入りたかったのよ。

かすかに硫黄の匂いがする、気持ちいいお湯でした!ほんとに気持ち良かった!400円で入れるのが素晴らしいです。

2024年6月 5日 (水)

5月24日 国東半島 不動山から先燈岳 その2

降ります。かなり急。

いったん道路出て、先燈岳に登ります。

ロープあり。

根っこもあり。

岩もごろごろ。

ヤマップで、私が最初登りたかった山の方が大変で、この山は簡単っぽい感じだったんだけど

いやいや、ここ大変だよ!途中神奈川から車でずっと阿蘇山や九重登ってきたご夫婦にあったけど、このご夫婦もこんなに大変だと思わなかった!と言ってました。

やっと頂上。また来た道を戻ると思うとうんざりしました。

2024年6月 4日 (火)

5月24日 国東半島 不動山から先燈岳 その1

次の日は不動山から先燈岳に登りました。ほんとは違う山に登りたかったけど

階段ずっと歩いたら

急登を登ります。

あ、見えてきました!

彼に会いたかったのよ。

彼はずっとここを眺めてます。

ツーショット!

数年前に芸術祭があったみたいで、その時の作品だそうです。

ではお別れです。

五辻不動。ここが頂上みたい、かな。

2024年6月 3日 (月)

5月23日 国東半島 真木大堂

立派な木造の仏様がおられるというので、行ってみました。
仏様は撮影禁止だったので、HPから画像拝借しました。

阿弥陀如来坐像と四天王像。

不動明王とニ童子像。

大威徳明王。
これらが並んでるのは圧巻です。迫力あります。

この仁王様も素敵です。

国東半島は石造文化で、宝塔など各地に散らばってたのを集めたそうです。

何気に面白かったです。

ここでお風呂入りました。露天風呂もサウナもあって400円。ここだけ安いのかと思ったら、次の日入ったとこもそうでした。

宿の近くに昭和の街というのがありまして、良さげな蕎麦屋さんがあって、ちょうど夕方5時からだったから行ってみたら、開いてないんです。仕方ないからお水買いたかったからコンビニ行ったら、品数少ないしなんかちょい高い。悩んでたら店員さんが話しかけてきて、たくさん仕入れたからって豆大福くれました。そこで揚げてる唐揚げやビールやお菓子買いまして

この後蕎麦屋行ったけど、閉まってました。
まず美味しいもの食べるには計画して事前に連絡すること。でも唐揚げは美味しかったです。

2024年5月30日 (木)

5月23日 国東半島 両子山その2

では降ります。登りと違って、急登の鬱蒼とした道を降ります。ロープないと怖すぎです。

障害物あり。

急な傾斜。

鬼の背割り

岩の間から上を見上げる。

針の耳。ほんとはここは登るんですが、私は逆に来たので、降ります。

降りたら百体観音がお出迎え。

奥之院。

中は自力で彫られたのでしょうか。

ここの門番が

このお二方。素敵すぎます!

2024年5月29日 (水)

5月23日 国東半島 両子山その1

食道園の次の日早朝に、徳山からフェリーに乗って国東半島に行きました。有給消化しないといけないので休みは取ってたけど、天気を見ながら前日に決めました。

まずは両子山に向かいました。両子寺の仁王様。カッコ良いですねー

緑がきれいです。

境内見て

両子山七不思議ってのがあって、その一つ、しぐれ紅葉。この紅葉を見上げると、どんなに晴れててもしずくが落ちてくる、らしい。

しずくが落ちたかどうかはご想像にお任せします。
この山は非常に急登が続く、低山とはいえ非常に大変な山、らしい。

どこから急登になるんだろ。ドキドキしながらズンズン進みます。

あれ?もう頂上。道を間違えてしまいました。仕方ないから降りで急登コース歩きます。

この日はずっと曇り。雨降らんで良かったです。

Powered by Six Apart