立派な木造の仏様がおられるというので、行ってみました。
仏様は撮影禁止だったので、HPから画像拝借しました。
阿弥陀如来坐像と四天王像。
不動明王とニ童子像。
大威徳明王。
これらが並んでるのは圧巻です。迫力あります。
この仁王様も素敵です。
国東半島は石造文化で、宝塔など各地に散らばってたのを集めたそうです。
何気に面白かったです。
ここでお風呂入りました。露天風呂もサウナもあって400円。ここだけ安いのかと思ったら、次の日入ったとこもそうでした。
宿の近くに昭和の街というのがありまして、良さげな蕎麦屋さんがあって、ちょうど夕方5時からだったから行ってみたら、開いてないんです。仕方ないからお水買いたかったからコンビニ行ったら、品数少ないしなんかちょい高い。悩んでたら店員さんが話しかけてきて、たくさん仕入れたからって豆大福くれました。そこで揚げてる唐揚げやビールやお菓子買いまして
この後蕎麦屋行ったけど、閉まってました。
まず美味しいもの食べるには計画して事前に連絡すること。でも唐揚げは美味しかったです。
食道園の次の日早朝に、徳山からフェリーに乗って国東半島に行きました。有給消化しないといけないので休みは取ってたけど、天気を見ながら前日に決めました。
まずは両子山に向かいました。両子寺の仁王様。カッコ良いですねー
緑がきれいです。
境内見て
両子山七不思議ってのがあって、その一つ、しぐれ紅葉。この紅葉を見上げると、どんなに晴れててもしずくが落ちてくる、らしい。
しずくが落ちたかどうかはご想像にお任せします。
この山は非常に急登が続く、低山とはいえ非常に大変な山、らしい。
どこから急登になるんだろ。ドキドキしながらズンズン進みます。
あれ?もう頂上。道を間違えてしまいました。仕方ないから降りで急登コース歩きます。
この日はずっと曇り。雨降らんで良かったです。