昨日は深入山に登ってきました。
その前に、前回すごい列で諦めた、鯛焼きのよしおに行きました。
さすがに平日の朝一ではすぐ買えました。
ほんとは山で食べるはずが、熱々が一番といわれたらねぇ。友達と食べようか、でその場で食べました。この後バテることなかったから良かったのです。
快晴で新緑きれいだし、最高です!
もうね、キレイなんよ。
この時期にしか見れない景色。
でかい葉っぱ。
わらび取りの人がたくさん取ってました。
私達もとります。
そして歩きます。
友を写す。
頂上への道。
到着。
いつもおふくろ弁当で買いますが、木曜日がお休みでした。隣のお店で買いました。美味しかった!たまには違うお店も良いです。
この後わらび取りまくり。かなりありました。で、アク抜きするのに家にある鍋総動員。でも採れたてのわらび、美味しいんです。自然の恵みに感謝です。
ダイヤモンド水。飲めるみたい。飲まんかっだけど。
小さな滝がたくさんありました。100年くらいで、こんな緑多い山に蘇らせたのは本当にすごい事だと思います。
新芽がきれい。
ツガザクラ、発見!小さい花です。ここらで咲いてるのが、国の天然記念物に指定されてるんです。
なんてかわいい。
見つけた時は必死に撮ってたけど、この先たくさん咲いてました。
新緑が最高にきれいです。
分岐。
頂上近くなると、木が低くなります。ここらから風強くなってきました。暑くなると思ってたけど、寒かったです。
アケボノツツジ、登場です。
斜面がピンク、とまではいかなかった。満開までにはまだ先でした。去年は遅かったけど、今年は早かった。花は分かりません。
でもきれいに咲いてるのが見れて良かった。
5月5日に四国、西赤石山に登ってきました!
昨年とは違うコースで登りました。
どんどん歩きます。
この日、絶対暑いと思ってたけど、風が強くてそんなに暑さを感じなかったです。
ここら辺はかつて別子銅山の採掘場で、最盛期には1000人もの人が山で暮らしてたそうです。かつての写真が立てかけてるんですが、
ここらは家が立ち並んでたそうです。石垣だけで見る影もありません。
お酒作るとこもあったみたい。強者どもが夢の跡って言葉が浮かんできます。
ここは小学校だったみたいです。
歩きやすいです。
銅を精製するには大量の燃料が必要で、燃やすのに周りの樹木が伐採され、有害物質を排したため山が丸裸だったようです。
後で調べたら、100年前に台風でここら一帯が被害を受け200人以上の人が犠牲になったそうです。緑の山に戻そうと、毎年100万本植林する計画を立て、今の姿となったそうです。
横浜美術館に到着しました。
館内中響くのは、ウクライナでロシアの攻撃で非難生活を送ってる人が、ロシアの戦闘機の音を真似している声。ウクライナを忘れてはいけません。
びっくりした作品。ちょいシュールです。AIが発展すると、仕事をする人間がいらなくなるっていう作品。
アボリジニのルーツを持つ作者。アボリジニの資料が大量に盗まれた事件を題材。資料が入っていた箱だって。解説読まないと絶対分からん。
富山妙子。作品は撮影禁止でしたが、非常に印象に残った方です。世界の問題を自分の責任で受け止める。頭で考えるより行動する、なかなか出来そうで出来ない事です。それを生涯貫いたという生き方、すごいです。
台湾に出稼ぎに来てるベトナムの女の子達が、SNSにストライキを行う様子を流してて、それを作品にしたもの。ベッドの仕切りカーテンの柄がかわいい。ダンボールでプラカードとか作ってて、その様子も微笑ましいんです。本人達は真剣なんだろうけど。
大変な世の中になっていってますが、世界からみたらまだまだ恵まれてるというのを忘れてはいけません。
横浜トリエンナーレを鑑賞してきました。
ここはみなとみらい線の、中華街に向かう地下通路にある作品。
今回は世界の紛争、災害、経済格差、人種差別などなど、生きづらさは何なのか、をテーマにしてるらしいです。
ある意味現代にふさわしいテーマだと思います。ある意味、背景が分からないと理解できないのもたくさんあったので、私には難しかったです。でも見応えあって、見に行ってよかったです。
旧第一銀行横浜支店。
1日しか見に行けないので、横浜美術館とBankartKAIKOの3カ所セットチケットを購入。
まずはここ。
松本哉さんっていう方、アートというかこの人の生き様が作品になるっていうか。面白い。こういう人に出会えるのが、醍醐味。実際会うと困るけど。映像で、日本でイベントするからって、中国、香港、台湾で宿も食事も出すからとにかく日本に来いと言いまくったら、想定以上に人が来てしまいって、こんなのどうすんのよっていうのを実際にやってしまう人。面白いわあ。
解説読むのも最初は面白かったけど
だんだん疲れてきます。
2階から見た1階会場。