山登り

2022年6月17日 (金)

大万木山 その2

頂上は展望もないし、霧雨も降ってるからすぐ下山することに。

不思議な形です。でかい!

側で上を見上げる。

野うさぎちゃん!まだ小さい子でした。目がくりくりしてて、かわいい!

ぼちぼち下山します。

降りていくと、だんだん晴れてきて、感動。

小さな滝が所々あります。

赤松林を抜けると、駐車場が見えてきました!
雄大な大自然を堪能しました!

2022年6月15日 (水)

大万木山 その1

この日曜日は、大万木山に登ってきました!ブナの原生林広がる山で、随分前から行きたかったのですが、やっと念願叶いました。

滝見コースから登り、渓谷コースに降りる、看板にあったお勧めコースで行きます。

ほんとはこの土日、ミヤマキリシマ見に九重登りに行く予定が、雨っぽいから四国登ろうってなって、で、朝3時に迎えに来てもらい、もう一組の友達夫婦の家に向かってる途中、その友達から朝から体調悪いと死にそうな声で連絡入ってきたのでした。

で、いつも長距離はその友達の旦那さんが運転してくれるので、頼りきってる私たち。四国まで運転したくない、でもせっかくだからちょっと遠いとこにしたい、というので大万木山になったのでした。

朝7時から登りはじめました。ブナ原生林が幻想的で素敵です。

滝が見えます。近くまで行けるけど、今回は遠くから。

コアジサイが咲き始めてました。

この日は晴れ予報だったから、霧は晴れるだろうと思ってだけど、どんどん霧濃くなってきて、展望も全然見えません。

霧雨も降ってくるし、最初は幻想的!と喜んでだけど、だんだんテンション下がります。

顔みたい。

ピンクがかわいいウツギ。

頂上着きました!

2022年6月10日 (金)

鎌倉寺山南峰‐槍が峰‐権兵衛山‐鎌倉寺山 その3

槍が峰から歩きます。

暑い中、岩場を登ります。
立ちくらみするし、前日遅くまで起きてたのを猛反省。

やれやれ、やっと着きました。
ここでお昼。

もうね、疲れきって画像も撮ってなかったの。
なので鎌倉寺山、到着。

ここはシャクナゲが咲いてるんです。

終わり頃だけど、まだ間に合いました。

きれいです!

帰りは日陰の道を歩きました。

渓谷あったり。

よく歩きました!

2022年6月 3日 (金)

鎌倉寺山南峰‐槍が峰‐権兵衛山‐鎌倉寺山 その2

またもや岩場ポイント。

なんて怖い!

堪能しました。

降りたり

登ったり

鎌倉寺山南峰到着!

岩場を降りたり登ったり

民家が近い。ということは、かなり下まで降りたから、登りもかなりあるということ。

また楽しい岩場スポット。

こう見ると怖そうですが、足場がしっかりあるからそうでもないです。

槍ヶ峰到着!

2022年5月31日 (火)

鎌倉寺山南峰‐槍が峰‐権兵衛山‐鎌倉寺山 その1

この日曜日は鎌倉寺山に登りました!暑くてバテバテでしたが、岩場は楽しかった!

いきなり急登です!

めっちゃ晴れてます!

馬の背、到着。

この先まで歩けるんだけど、私はここが精一杯。

下から反対側に行きました。

反対側。

この岩を跨ごうとしたら、

絶壁を見て、びびる。

絶景ですね!

先を進みます。レンゲツツジがきれい。

2022年5月21日 (土)

源氏山から蜂ヶ峯のバラ園

今日は源氏山から。

蜂ヶ峯公園のバラを見に行きました。

リニューアルするそうで、バラは少なかったですが、十分きれいでした。

蜂ヶ峯公園にある、ブラシみたいな花。
花とは思えんが、花なんです。

2022年5月18日 (水)

平家山から源氏山

夕方平家山へ。

展望が素晴らしい!

久しぶりに源氏山まで行ってみました。

夕陽が素敵!
はよ帰りなきゃ。

ねこ2匹

平和な光景。

2022年5月15日 (日)

江舟岳 その2

ここでお昼にして、移動します。

また別のホンシャクヤク群生地へ。岩場なので、近くには行けませんが。

きれいに咲いてました!感動です!

尾根コースで戻りました。
ホンシャクヤク、感動でした!

2022年5月14日 (土)

早朝登山 城山

朝が弱い私のあこがれ、早朝登山。
かなり気合い入らないと出来ません。

今日は曇ってました。

気持ちいいですね!

トマト、順調です。

トマト植えたとこの隅っこに、いつの間にか。食べれるんだろうか。絶対食べないけど。

2022年5月12日 (木)

江舟岳 その1

この山に登りたくて、はるばるやってきました!

青いトンボが飛んでました。

キンラン。ここは希少植物が多いんです。

谷コースから登って、尾根コースで戻りました。

エビネとキエビネ。

コケイラン。
これらは終わりかな。

花を愛でたあとはきっつい登り!
ゼイゼイ言いながら、山頂到着!

それから先に進むと、見えてきました!

ここはホンシャクナゲの自生地で、地元の方が手入れをして守ってるそうです。
どこまで咲いてるの?って思うくらい、かなり広範囲でした。

こんなに咲いてるんだってのが、私の画像じゃあなかなか分かりませんが。

まだつぼみもあったけど、良い時に来たなあ、と思いました。

Powered by Six Apart