錦帯橋

2011年1月 1日 (土)

元旦は錦帯橋

今年もみなさまよろしくお願いしますhappy01

正月休みで姉が帰ってきてますが、私のブログを見て、「うさぎとねこって言うのに、うさぎもねこもほとんど載ってない!それ目当てに検索した人たちには詐欺のようなブログだ!!」と言われてしまいました。詐欺だなんて大げさな・・・

P1010604  錦帯橋までお散歩。錦帯橋は捨て猫ちゃんたちが多いので、猫ちゃんを撮りに行ってきました。

P1010593 岩国れんこんコロッケ。甘くて、ねばしゃりの食感がおいしい!

P1010594 P1010595

案外人も多いです。が、ひときわ人だかりが見える先は

P1010596 神社です。

白山比咩神社(しらひめやまじんじゃ)

ここに神社があること自体、全然知りませんでしたcoldsweats02

P1010600_2 結構並んでお参りをして、おみくじを引きました。

P1010601 P1010602

私は小吉、姉は大吉。なんで???

で、結局他の人にじゃれまくっている猫と、私の前を走り去った猫しか会えませんでした。

なので、以前撮った猫です。

P1010422 P1010423

さび猫ちゃんが、ちょっと大きい白猫ちゃんをなめまくってました。

では良いお年をお迎えくださいshine

2010年11月26日 (金)

城山

またまた錦帯橋までウォーキング。城山に登ろうと朝早くから出かけました。

紅葉谷公園が色とりどりできれいshine

P1010398 P1010399

P1010415 P1010417

城山登る前から大興奮!だってどこみてもきれいなんだもんlovely

考えてみたら、岩国にン十年すんでますが、この時期来たのは始めてかも。遠くに行かなくてもこんな身近でこんな景色が見れるんです。岩国すごいhappy01

P1010404 紅葉谷公園から城山へ。

ちゃんと整備されているので、スニーカーでも歩けます。

私で30分ぐらいでしょうか。幼稚園の子供たちも遠足に来ているし、マラソンしている人もいます。

P1010407頂上です。

P1010408 岩国市街が見渡せます。我が家はちょうど山に隠れて見えません。

P1010418 P1010419

帰りも紅葉を堪能!これでカロリーも消化!

でも帰ったらくるみっ子が待ってました。運動の後っていくらでも食べれますねcoldsweats02

2010年11月20日 (土)

夜のお散歩 その2

前日のブログとはまた別の日にウォーキング。今週は2回行きました!私、頑張ってるhappy01

お昼にイベントあったせいか、灯りがあって、いつもより明るいです。

P1010387 P1010389

紅葉がまっかです。

フラッシュたくと

P1010383

ほんと見事に紅葉してます。

帰りは違う道を通ると、家の前にずらっと竹でできた手作りの灯りが並んでましたshine

P1010390 P1010391

P1010393 P1010396

この調子で来週も頑張るぞ!!!

2010年11月19日 (金)

夜の散歩

錦帯橋までウォーキングです。1週間に2回は歩きたいとこですが、なかなかできませんweep

P1010328 P1010329

夜は渡り放題できます。夜の錦帯橋もなかなか風情があります。

2010年11月11日 (木)

菊を見ると思い出す

錦帯橋では菊展も催してました。

P1010253 P1010249

P1010250 P1010251

丹精込めて作られた菊の花、見事です。

菊の花を見るとどうしても思い出す話がありまして、友達が米軍基地の、夏休みで日本に遊びに来た子供たちを案内するボランティアをしたときのこと。

子供たちはボランティアの人たちに感謝の気持ちを込めて送ったのは、菊の花coldsweats01

お盆だったので、コンビニにも菊の花が売っているときでした。アメリカの子供たちが、菊の花の意味なんてわかんないですよね・・・

ちなみに友達は白い菊の花をもらったそうです。

その話をした友達の、うれしそうに大笑いしていた顔が思い出されますhappy01

2010年11月10日 (水)

ウォーキング

長年のお悩みの腰痛。さすがに最近何とかせねば、と思い、たまに思い出したようにウォーキングします。自宅と錦帯橋までは、往復で2時間ちょっと。これを1週間に1度ぐらいすればいいんでしょうがcoldsweats01

P1010235 P1010237

紅葉にはまだまだとはいえ、すっかり秋らしくなってます。

P1010239 紅葉谷公園もあともうちょっとでしょうか。

こんなのを発見!

P1010242 P1010245

これは文人石と言われ、高麗王朝時代の墳墓を守る守護像、だそうです。

私も何年もここにきてますが、初めて見ました。

やさしいお顔をしてますhappy01

Powered by Six Apart