旅行・おでかけ

2025年1月20日 (月)

四国八十八ケ所霊場 第14札所常楽寺

ずっと車を運転してると歩きたくなります。なので国分寺に車置いて14札所常楽寺まで歩きました。

小高いとこにあります。境内自然岩が剥き出しで、なかなか個性的な光景になってます。

この日はここでホテルに戻りました。やっと正月終了です。

2025年1月17日 (金)

四国八十八ケ所霊場 第15札所国分寺

その昔、聖武天皇が全国に国分寺を設置したって、日本史で習ったような。

四国は4県に国分寺があって、ここは阿波国分寺だそうです。

2025年1月16日 (木)

四国八十八ケ所霊場 第16札所観音寺

16番観音寺。14番から17番は近いです。逆の番号で行ってます。

境内は広くなかったですが、住宅街の中にあって、気軽に来れるお寺という感じでした。

2025年1月15日 (水)

四国八十八ケ所霊場 第17札所井戸寺

鳴門の渦潮見てもまだまだまだ時間あるから、八十八ケ所巡りです。近場に行きました。第17礼所井戸寺。

この中に

これはね

弘法大師様が錫杖で掘った井戸だそうです。なので井戸寺。

2025年1月14日 (火)

くるくるなると ふたたび

鳴門の渦潮見た後、お腹空いたけど食べるとこありません。またここに来ました。

この中にある、イモホレタというパン屋さん。ほぼ商品なかったけど、

めっちゃかわいい!

中は芋あんぎっしりです。

これはホテルで食べました。栗あんぎっしり。パンというより、パンとタルトの中間って感じです。美味しい!

またおにぎり。私は鶏そぼろ。お姉ちゃんは肉そぼろ。出汁と味噌汁の試飲もあって、なかなか贅沢でした。

2025年1月13日 (月)

鳴門の渦潮

今回徳島に行く事にしたのは、鳴門の渦潮や大塚美術館が正月も営業してたから。

塩見表で、大潮の時間帯を予約。この船は渦潮の近くまで行ってくれるらしい。

この船は地下もあって、水中の景色も見れます。小さい渦が見えます。まあ、感動するような光景ではないかな。渦潮見れるポイント行くまで、これ見るようになります。

このポイントだけ、波打ってます。

渦を探し求めて、船をうろうろ。渦巻いてるよね、ちょっと。

でもここらが波打ってるのは分かります。
少しは見れたから、来て良かった。

2025年1月10日 (金)

道の駅 くるくるなると

やっと今年の正月です。
初日の出を拝みまして、いったんホテルへ。

正月はほんとにお店開いてないんです。鳴門にある道の駅、くるくるなると。すんごい人でした!

鳴門金時のオブジェ。

大きくて、美味しそうなおにぎりがたくさんありまして。汁もありましたが、店員さんが忙しそうで。お土産用の出汁の試飲をいただきました。とりあえず腹ごしらえ。

2025年1月 9日 (木)

徳島市 寿司酒場魚浪漫

まだ12月31日です。
お寺巡りした後、ホテルにチェックインし、早めの夕ごはん。近くに人気店が年末も営業してるとあったので行ってみたら、予約でいっぱい!

近くで開いてたので入りました。

まずはビール。

鳴門金時のフライドポテト。実はこれが一番感動。外カリカリ、中ふっくらで、甘くて美味しい!やっぱり本番は美味い。

タコも地鶏もコリコリ。美味いです。

ちりめんのサラダにアオサの豆腐。

いくら乗ってるポテサラ。
どれも美味しいから、当たりでした!
でもここ、お寿司の居酒屋だけど、全然お寿司頼まなかったです。

2025年1月 7日 (火)

四国八十八ケ所霊場 第3札所金泉寺

第3札所金泉寺。

広々してます。

雰囲気良いですねー

後残すところ85ヶ所になりました!

2025年1月 6日 (月)

四国八十八ケ所霊場 第2札所極楽寺

まだ去年の12月31日です。
霊山寺から近いので、第2札所の極楽寺に行きました。

この階段登ったら

到着。

大きな松の木です。
ここは宿坊もあるみたいです。

サラサラと書いていただきました!
何て書いてあるか読めないけど。

Powered by Six Apart