2025年1月23日 (木)

四国八十八ケ所霊場 第20札所鶴林寺

最後に訪れた20番札所、鶴林寺。かくりんじ、と読みます。
もうね、どこまでなの?と思う山道を延々と走ります。

仁王像の前に、鶴がおります。

木が高い。

本堂へ。

狛犬ではなく、

狛鶴。鶴は優雅です。

かなり古い建物のようですが、ここの雰囲気によく合います。
今回はこのお寺が一番印象に残ってます。歩いて登ってる人もいて、私も歩きたいと思いました。

2025年1月22日 (水)

帆柱山-中津岡山-奥滝山-ロックガーデン

今日は大学時代の友達と、今年初の山登り。ロックガーデン目指します!

晴れてるけど、かなり霞んでます。

冬の雑木林は視界が開けてます。

ここは全く展望ないです。

この霞み、何なんでしょう。

川がなんか違う。水不足かも。地面もカッサカサで滑りそうでした。

ゴマがかなり効いてて、美味いです。

友達から妹背製菓のきんつばをいただきました!妹背の滝近くにあるお菓子屋さんらしい。もなかが有名みたいだけど、私初めて食べました。あずきが美味しい!いくらでも食べれます。

下山して大野自然観察の森の、管理棟に寄りました。これは友達が撮った画像。こんなかわいい鳥が、近くまで飛んでくるから、しばらく画像撮ろうと待ってました。

この3枚は私が撮ったの。どこに鳥がいるか分かる?

2025年1月21日 (火)

四国八十八ケ所霊場 第19札所立江寺

ここは住宅街にあります。参拝客が多い。

なんか商売上手なお寺って感じがしました。御朱印書いてもらったとこも立派な事務所だったし。
いやいや、こういうとこは必要なんです。お寺も個性あります。

2025年1月20日 (月)

四国八十八ケ所霊場 第18札所恩山寺

1月2日の朝。

朝から八十八ケ所巡りです。恩山寺。

弘法大師のお母様ゆかりのお寺。お母様はここで出家されたそうです。

境内清々しい。

素朴な仏様、好きです♡
落ち着いた雰囲気の、素敵なお寺でした。

四国八十八ケ所霊場 第14札所常楽寺

ずっと車を運転してると歩きたくなります。なので国分寺に車置いて14札所常楽寺まで歩きました。

小高いとこにあります。境内自然岩が剥き出しで、なかなか個性的な光景になってます。

この日はここでホテルに戻りました。やっと正月終了です。

2025年1月19日 (日)

ポットプーリーと冠岳

昨日はポットプーリーに行ってきました!

冬だけ、宝田山がキレイに見えます。

ストーブ、暖かいです。

レンコンのスープ。

パンはカシューナッツ入り。

パスタはミートソース、里芋入り。トマトソース、あっさりでほんとに美味しい。

さつまいものレアチーズと、カリンジャムのバターケーキ。カリンジャム、甘酸っぱくて美味しいんです。

大満足!

今年初の冠岳。

冬の景色もまた良いです。

この景色見れました!
世界が平和でありますように。

2025年1月18日 (土)

八酒榮 日本酒の会

昨年末開店した八酒榮。岩まんの向かい側です。昨日は日本酒の会に誘っていただきました!10人入ればいっぱいになりそうなお店ですが、雰囲気すごく良いです!

お酒のラインナップ。

美味しそうなお酒がずらり!

富山の鱒寿司と、福井の鯖寿司。以上飲み食べ放題。なんかね、お酒どれも美味しくて。ほんとに飲み過ぎました、あー反省!
蔵あらしの会とは全然違うラインナップで最高でした!ほんとはカレー食べたかったから残念。またの機会に。

2025年1月17日 (金)

四国八十八ケ所霊場 第15札所国分寺

その昔、聖武天皇が全国に国分寺を設置したって、日本史で習ったような。

四国は4県に国分寺があって、ここは阿波国分寺だそうです。

2025年1月16日 (木)

四国八十八ケ所霊場 第16札所観音寺

16番観音寺。14番から17番は近いです。逆の番号で行ってます。

境内は広くなかったですが、住宅街の中にあって、気軽に来れるお寺という感じでした。

2025年1月15日 (水)

四国八十八ケ所霊場 第17札所井戸寺

鳴門の渦潮見てもまだまだまだ時間あるから、八十八ケ所巡りです。近場に行きました。第17礼所井戸寺。

この中に

これはね

弘法大師様が錫杖で掘った井戸だそうです。なので井戸寺。

Powered by Six Apart