2025年6月22日 (日)

恐羅漢山から旧恐羅漢山

この週末は九重に遠征。その直前がバタバタでしたが、楽しい旅行でした。
しばらくは大人しくする予定。

6月18日、恐羅漢から旧恐羅漢の、夏焼尾根コースを歩きました。恐羅漢は虫が多くて、虫除けネットが必須です。被ってたのに刺されてしばらく顔が腫れてました。

緑わさわさ、すっかり夏山です。

何かいるけど、分かる?

恐羅漢山、到着!その先進みます。

びっくりするくらいでかい、多分杉の木が倒れてました。そのまま枝が伸びて葉っぱが茂ってるし、違う木が生えてるし、何とも逞しい。

サラサドウダン!かなり花が落ちてましたが、それでもまだまだ十分きれいです!間に合って良かった!

旧恐羅漢山までが幻想的で良いのです。

梯子、グラグラするし上も狭いんです。へっぴり腰だけど、ここ来たらとりあえず登ります。

ここから笹藪歩いて

森の貴婦人、オオヤマレンゲ!可憐な姿を拝みました!

帰りはスキー場方面から降りました。

ササユリも見れたし、大満足です!

2025年6月17日 (火)

今日のおやつ

田無にある旭製菓のかりんとう。昨年亡くなった叔母宅の近く。東京行った時、寄る事できたので早速たくさん買ってきました!

真ん中のきんぴらごぼうは複数買い。黒胡椒のかりん餅は、甘いザクザクしてるけど、黒胡椒がかなりきいてます。野菜のかりんとう、美味しいけど、やっぱりきなこのが良かったかも。

2025年6月16日 (月)

捨てない習慣

正月食べたみかんの皮。干したはいいけど、そのまま放置してました。

過酸化ナトリウム。大さじ1を500のペットボトルに入れ、水を入れます。

鮮やか。柑橘の皮にはリモネンという油洗浄成分があるそう。半信半疑でしたが、つけ置きしたらきれいになります。レモンなんかの皮もいいらしい。いつも皮がもったいないと思ってたから、ちょうど良いです。

2025年6月15日 (日)

八酒榮 日本酒の会

土砂降りの日。ではではたくさん飲みますよ!

夏酒だから瓶がきれい。

朝光の杜氏さんが来られてて、このどぶろく、27日に発売だそうですがひと足先に飲ませていただきました!甘口だけど、甘ったるい感じじゃなくて、飲みやすくて美味しい。

卵焼き。美味すぎる。ここで絶対食べなきゃダメな一品。

もうね、どれもかなり美味しかったけど、あまり思い出せない。

お肉とクリームチーズがめっちゃ合います。

全種類飲めました!
今回は参加者多くてかなり盛り上がりました!
楽しい夜を、ありがとうございます!

2025年6月14日 (土)

野草を食べる クズ編

多分あちこちに繁殖しているクズ。でもこれが豆科で美味しいと知ったのはこの4月から。

ツルの先、柔らかく手で簡単に折れるのを食べます。

片栗粉つけて揚げ焼きします。今回は少なかったからにんじんも入れて。
私のクズスポット、何ヶ所かあったけど、刈り取られてるのよね。凄まじい繁殖力で、グリーンモンスターってアメリカでは言われてる。この美味しさ知ったら、繁殖抑えられるかどうかは分かんないけど。
揚げ焼きにしたら、豆のスナックみたいで美味しいです。

2025年6月13日 (金)

八酒榮 お酒の備忘録

昨日は八酒榮に寄ってきました。
レイ斬。阿蘇のお酒、れいざん。私の分を残しておいてくれました。北斗の拳のラベルにしては、すっきり飲みやすいです。

綿谷倶楽部。すーっと飲めます。美味しい!
この日はお客さん多くて良き事です。すごく面白い方ともご一緒できて。
日本酒は楽しいです♪

2025年6月12日 (木)

劇団文化座 母

昨日は広島市民劇場のお芝居の日。
お昼食べ損ねたので、パンを買いました。

歩いてたら、この渋い喫茶店がまだ開いてて、ごはんが食べたいと思って入ったら、後30分で閉まるらしい。この時お腹空きすぎてたから、速攻で食べれる自信あり。

白身魚のフライ定食。でかいフライが2つもあります。タルタルソース、美味しい。みそ汁もたっぷりでなんて美味しい!
時間内に無事食べ終わりました。
これで850円は安いと思う。

今回は前から2列目の席だったので、お芝居堪能しました!
蟹工船を書いたプロレタリア作家、小林多喜二の母目線のお話し。兄弟も多く、豊かな暮らしではなかったが、おおらかな母に守られて育った小林多喜二は純粋すぎる人だったように思う。借金を肩代わりした恋人も最後離れた時、私は多喜二にはもったいないと卑下していたが、そう思わせるものを小林多喜二は持ってたと思う。
かわいそうだから助けてあげたい、というのは時として残酷な考えだと思ったのでした。

ニコニコベーカリーの、しろクリームパン。中クリームたっぷり!もっちもちの生地、これはやばい。いくらでも食べれる。

チョコチップ入り。生地が美味しい。

多分生地は一緒。何にも入ってない、パンだけでも美味しい。

ごまキナコクリーム。めっちゃ美味い。

ドライラズベリー入りと、チーズ入り。
あっという間に食べてしまった。危険です。

2025年6月11日 (水)

羽田 東京5日目

帰り昼の便しか取れなかったので、朝早くから叔母宅を出ました。美味しい朝ごはん用意してくれたし、駅まで送ってくれて、本当に良くしてくれました。いつまでも元気でいてほしいです。
羽田、岩国行き発着ロビーは、はるか彼方、かなり歩くようになりますが、今回は離陸が見れる、眺め良いとこでした。

羽田で木村屋のパン売ってました。これは粒あん。

これはクリームパン。また買うかというと、そうねぇ、という感じ。

雲のじゅうたん、眺めて帰りました!
しばらくは大人しくする、予定。

2025年6月10日 (火)

調布 深大寺

江戸東京たてもの園の後、深大寺公園でバラがきれいだからと行く事に。深大寺がどんなお寺かも分からない私は2人に付いていきます。
公園は17時までだったので、諦めて蕎麦を食べに行こうという事になりました。

深大寺って蕎麦が有名らしく、蕎麦屋さんが何軒もあったけど、17時ラストオーダーがほとんどらしく、駐車場の近くのお店に行きました。

天ざる蕎麦!
そういや、お昼はお茶しただけでした。お腹空きました。めっちゃ美味しい!

くず餅も付いてました。

深大寺にお参りしました。

きれいです。公園行けなくて残念。

思いがけず、楽しめました!連れて行ってくれて、感謝感謝です!

2025年6月 9日 (月)

小金井 江戸東京たてもの園

4日目はいとこが車を出してくれるというので、叔母と3人でドライブしました。
小金井公園の中にある、江戸東京たてもの園。歴史的建造物を保存してるという事ですが、見応えかなりあります。
ちょうど入った時に、1時間ほどのガイドツアーがあったので、ガイドさんに着いてく事にしました。

旧自証院霊屋。尾張藩主の正室千代姫が、実母を供養するために建立したそうです。

高橋是清邸と、製糸会社を設立した西川氏の別邸。

庭もきれい。

交番と、火の見櫓で中に鐘があります。都電。かわいいよね。

当時の商店街。新物屋、化粧品店、文具店などなど。いちいち中見てたらキリないです。

お風呂屋さん。中は富士山が描かれてました。

鍵屋という、当時の居酒屋。雰囲気あって、良いです。

この中がカフェだったので、途中抜けてお茶しました。

じっくり見てまわったら、1日じゃあまわれません。面白い。また来たいです。

Powered by Six Apart