ちょいブレてますが…
土曜日、五日市で飲んで食べて岩国向かってる時友達に八酒榮の話をしたら、行ってみたいというので一緒に行きました。
日本酒の楽園ですって^_^
石川県のお酒、野口尚彦研究所だって。なんかすごいお酒って感じ。山廃と純米酒。山廃はピリピリした後口、曲者の味。ちびちび飲むのに良いです。その後純米飲むと、なんて飲みやすい。
日本酒って面白い。
この後なんと私の連れの、旦那さんが来られましてびっくり仰天!お刺身いただきました、めっちゃ美味い。
卵焼き。白っぽいでしょ。
この卵、ここのご夫婦がにわとりを平飼いしてて、その卵なんです。
キミがきれいなレモンイエロー。臭みが全然なくて、卵焼きもそうだけど、味しっかりなんです。
黄身を醤油に漬けてみました。食べるの、楽しみ。
雨の太宰府。
夜更かしして時間遅くなるし、電車の乗り継ぎ間違えるし、雨降るし、平日なのに人多いし。朝からウンザリしておりました。
九州国立博物館のはにわ展。
もうね、最初にこれ見て大興奮!
古墳の周りを飾ってたはにわ。ほんとに昔の人の表現力の豊かさには感動します。
国宝の挂甲の武人。
同じとこで作られたであろう、全国やアメリカに散らばってた5体が揃って展示されたのが今回のメインです。
それとこれも国宝。これだけ見ても、内容濃い展覧会だったのです。
お母さんと子供。猿らしきものは、背中に小猿がいたみたい。
お尻。かわいい。
笑顔。
困った。
力士。
もうね、まだまだ素敵なはにわ、たくさんありました!
挂甲の武人を、当時の色彩を再現したもの。
楽しかった、大満足です。
梅ヶ枝餅。お店たくさんあるんです。雨降ってるし、ちょうど空いてるお店で買いました。熱々も美味しかったけど、冷めても美味しかったです。