昨日は久しぶりにワンコママ宅へ朝早く伺いまして、着替えるからワンコ達と遊んでて、と言われたのですが、この子はかなりの人見知り。遠目でうろうろ。
この子は中に入れろとドアをカリカリ。
ワンコ達に相手にされないので、花を愛でる。なんてきれい!
その後、ワンコ仲間の、島根にあるご自宅に伺いました。2年前に一度ご一緒させていただいてます。たくさんのワンコにビビる。
びっくりするくらい大きい子もおりまして。まだ子供だけど、落ち着かなくてゴソゴソ。でかいから動きが豪快。
この日はワンコ専門の、整体の方が来られてたから、その施術を受けるために来たのでした。
お昼は一休庵で。ここはドッグカフェがあるんです。ドッグランもあります。
以前来た時はまだ改装途中という感じでしたが、可愛らしいピンクの壁で、素敵な空間になってました。
きれいだけど、暑い。
午後からは友達のワンコ達。特に息子ちゃんは産まれた時、2頭に押し潰されたらしく、尻尾の骨が3つ潰れてたらしい。腰も悪かった見たい。
この子はいつも尻尾、ダラリとしてたのに、こんなピンと上がってるのは初めて見ました。
今日は2頭とも爆睡するよ、と言われてて、帰りは私の足元でずっと寝てました。
ワンコはしゃべる事できないけど、楽になったのかな、と思うと、ほんとに幸せな気持ちになったのでした。
この整体の方、ゴッドハンドですよー
坊がつるでお昼食べた後、いよいよ大船山に登ります。今回目的の山です。
足元は岩がゴロゴロ、長い登りを歩きます。
うねうね、何の木だろ。
先は長い。
ミヤマキリシマ。もうピークは先週でしたが、まだ残ってました。
頭の中で、まだかまだかと思いながら、やっと到着!分岐だけど。
北大船山の方がミヤマキリシマ、まだ残ってると情報あったので、山頂目指します。
低木の間を歩きます。
ミヤマキリシマ、ほぼこんな枯れてます。
ここまでは割と早く感じました。
まだピンクが残ってます。
大船山。もうね、時間も体力も残ってなかったから、諦めました。
岩ゴロゴロの降りは登りより辛かった!
ずっと誰か喋ってたけど、気づけばみんな黙々と歩いてました。私も頭の中は、早く風呂入りたい、ご飯食べたい、でした。
でも雄大な景色見たら、また頑張って来ようと思うのです。
6月19日の続き。
天皇ご夫妻のお見送りの後、コーヒー飲みたかったから、シミントの中にある、うのまち珈琲店に行きました。
アイスコーヒーとチーズケーキ。
チーズケーキ、めっちゃきれい。ねっとり、美味しい。オシャレなカフェです。映えるクリームソーダが人気みたい。
その後、私が行きたいとこに付き合ってもらいました。普通にビルの一室にギャラリーがありまして、私1人じゃ入れんかったと思う。
前に広島現代美術館で見て、印象に残ってた木浦奈津子さん。インスタ、フォローしてたら個展あるのを知って、覗き見です。
この寂寞感と言いましょうか、荒涼としてるけど、人は動いてるのよね。
雰囲気あります。
これがいいなあ。
こういう絵が、衝動買いできるようになりたいもんです。
6月19日は大学時代の友達と、前回行けなかったつるまにランチで行きました。
今回の献立。私が先付けを撮り忘れ。きれいで美味しかったのに、本当に残念!
3種類のチーズと葛豆腐。ジャガイモのスープにズッキーニと生ハム。こうして書くと良く分からないけど、美味しいです。
ちまちまたくさん入ってて、嬉しくなります。だし巻き卵でしょ、玉ねぎリング、とうもろこしに山椒が入ったの、など。
ご飯はお代わりできるから、もちろんしました。山芋の漬物が美味しかった!
かわいい。
青梅と蓬餅。
優雅な時間を過ごしました。
天皇ご夫妻が広島来た日で、平和公園近かったから行ってみたら、警察の人がお見送りなら場所設けてるから行ってくださいと言われ、それからかなり歩いて、最後には急いでください!と言われ、日の丸の旗もらって
ほんの一瞬。動画で撮ったから粗いですが。普段は皇室、あんまり興味ないけど、旗振りました。
この週末は九重に遠征。その直前がバタバタでしたが、楽しい旅行でした。
しばらくは大人しくする予定。
6月18日、恐羅漢から旧恐羅漢の、夏焼尾根コースを歩きました。恐羅漢は虫が多くて、虫除けネットが必須です。被ってたのに刺されてしばらく顔が腫れてました。
緑わさわさ、すっかり夏山です。
何かいるけど、分かる?
恐羅漢山、到着!その先進みます。
びっくりするくらいでかい、多分杉の木が倒れてました。そのまま枝が伸びて葉っぱが茂ってるし、違う木が生えてるし、何とも逞しい。
サラサドウダン!かなり花が落ちてましたが、それでもまだまだ十分きれいです!間に合って良かった!
旧恐羅漢山までが幻想的で良いのです。
梯子、グラグラするし上も狭いんです。へっぴり腰だけど、ここ来たらとりあえず登ります。
ここから笹藪歩いて
森の貴婦人、オオヤマレンゲ!可憐な姿を拝みました!
帰りはスキー場方面から降りました。
ササユリも見れたし、大満足です!