宿は環状線の野田駅近くの激安ホステル。狭いけどきれいなんで、寝るだけなら大満足。
お芝居見て、野田駅辺りでごはん食べたいなあとうろうろしてたら、このさぬきやが人もそこそこ入ってるし、おでん食べて熱燗いいじゃん!
まずはビール。
店員の若者におすすめ聞いたら、たくさん頼んでしまいました。
鯛の子煮。たくさん入ってる!一口食べて、これは日本酒、熱燗!
ロールキャベツと卵。
しみしみ!よく煮込まれてます!美味しい。
おすすめされた、マグロのトロと赤身とカンパチ。これがびっくりするくらい美味しい!近くに市場があるから毎朝新鮮な魚を仕入れてるそうです。
マグロとネギ。ネギとろとろ。
熱燗頼みました。おでんの出汁で出汁割りに。
春菊と水菜のおでん。
店員さんも話しかけてくれたし、とても楽しい時間でした!でもほんと、どれ食べても美味しいし、値段もお手頃。大阪で寄りたいお店ができました!
今回の大阪行きのメイン、リア王の舞台を見に行きました。リア王を大竹しのぶが演じます。
私もお芝居そこまで見てないですが、舞台で強烈に印象に残ってるのが大竹しのぶなんです。
なので楽しみにしてました!
シェイクスピアだからセリフ聞きとるのが大変です。内容は今となれば長女と次女が真っ当な事を言ってるように思えるし、息子が変装して親に近づくのに、何で分かんないんだろうなど、古典あるある。
でも演出見るのが楽しかった。3人の楽器演奏者が黒子のように舞台隅に立ってて、効果音がばっちりハマってたり、ほんとの雨降らしたり。
大竹しのぶは、大竹しのぶなんだけど、リア王でした。やっぱりすごい。宮沢りえ、舞台初めて見るけど、声がすごく通ってます。
それにしても、成田凌めっちゃカッコ良い。
中之島美術館へ行きました。
後ろ姿。
小出楢重展を見てきました。実はよく知りません。
東京学芸大学に、油絵で入りたかったが落ちてしまい、少なかった日本画に入ったそうで、でも油絵を忘れられなく、ずっと描き続けてたそうです。この絵、素敵です。
30過ぎてようやく画壇の賞がもらえ、陽の目を見るのが遅かったそうです。
それから油絵だけじゃなく、挿絵やポスターなど手がけ、学生を教えたりもしたそう。映像も手がけたみたい。多彩な方だったようです。
油絵も静物画や風景画など描いてるけど、一番評価されてるのが裸婦像だそう。代表作7点展示されてて、リアルな体型ではあるけど、肌の色とかきれいに描かれてました。
おまけ。
中之島美術館が所蔵している、お宝絵画。これが見たかった!
モディリアーニ。
佐伯祐三2点。
藤島武二。
キスリング。
パスキン。
どれも素敵!